桜のチーズケーキがはじまりました。

新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今年は日本にとって節目となる年です。
平成という時代が30年の時を経て終わり、新しい時代が始まります。
管理人の私は昭和生まれですが、昭和・平成・新元号という3時代を生きることとなります。
これから新時代の子供達が誕生していき、彼らからすると、昭和生まれの私は、私の視点でいう、大正時代生まれのような古めかしさを感じると思うと少し目まいがしてきます。
○
西原珈琲店は皆様に支えられ、昨年、創業30周年を迎えました。平成時代の始まる前年に誕生し、まさに平成とともに生きてきました。
新しい時代は、なんだか、平成よりも時の流れがもっと早く進むような気がします。少子高齢化、人口減少と外国人、デジタルから人口知能、、、駆け抜ける時代だからこそ、人がほっと寛げる空間と、心が癒される味を、変わらず提供できる店であり続ける。
○
さて、前置きが長くなりましたが、2019年最初の1月のコーヒーはボリビアから「ボリビア マルティン」です。
●
ボリビアは南米内陸部にある国です。首都ラパスはアンデス山脈の中に位置し、なんと標高は4000メートルと、世界一高いところにある首都と呼ばれています。
有名な観光地はウユニ塩湖などがございます。
コーヒー栽培は、アンデス山脈と熱帯雨林に挟まる標高1300~2000メートルのエリアで行われています。
前回のボリビアコーヒー記事はこちら。
コーヒー豆の名前の「マルティン」は、生産者マルティン・イラリさんから付けました。コーヒーの主要生産地でもある、カラナビ山中の村で、小規模農園ながら、高品質のコーヒーを栽培しつつ、村の農協のリーダーとして生産品質向上に日々励んでいます。
●
リーフの香り
口の中で少しとろみを感じる柔らかさと
心地よい酸味が広がります。
ほんのり苦味がじわじわとやってきます。
—-風味バランス—-
苦味 ★☆☆
酸味 ★★☆
コク ★★☆
焙煎 ★★☆
12月のコーヒーはネパールから「ネパール アンナプルナ ヒマラヤ」です。
●
ネパールコーヒーの歴史は1930年代にヒラギリという僧侶がミャンマーから持ち込んだことに発すると言われています。
しかし、その後長らくは栽培ノウハウに恵まれず、発展はしてきませんでしたが、1990年前半から、日本発のODAの支援により質が向上し、収穫量も着実増えてきました。
ネパールコーヒーの特徴はやはり、ヒマラヤにあります。
日中は太陽の日を目いっぱい浴び、夜間はヒマラヤの冷気にさらされます。この昼夜の大きな寒暖差において、果実がじっくりと熟していくのです。
アンプルナとは
東西50キロにわたって連なるヒマラヤ山脈の総称であり、
サンスクリット語で 豊穣 を意味します。
前回のネパールコーヒー記事はこちら。
●
なんとも爽やかな味わい
けっして余韻を残さないから
もう一度、確かめるように飲んで
そしてまたもう一度
強い個性ではないけど しずかにうったえる
冬に上った 高い月を追いかけるように 何度も何度も飲んでしまう
—-風味バランス—-
苦味 ★☆☆
酸味 ★☆☆
コク ★☆☆
焙煎 ★☆☆
11月のコーヒーはエクアドルから「エクアドル グレートマウンテン」です。
●
エクアドルは赤道直下に位置し、南部の高地と西部の海外でアラビカ種のコーヒーが生産されています。
グレートマウンテンは、年間降水量が安定した高地のマナビ地区で栽培され、
高級アラビカコーヒー産地として名高い産地です。
バナナやココアのシェードツリーの日陰と最適な湿度の中で、
大粒のコーヒーが出来上がります。
前回のエクアドルコーヒーの記事はこちら。
●
口に含むとナッツの触感が広がります。
舌にからまる酸味を追いかけるように深いコクが広がります。
後味は軽く、余韻は爽やかです。
—-風味バランス—-
苦味 ★☆☆
酸味 ★★☆
コク ★★☆
焙煎 ★☆☆
10月のコーヒーはコンゴ民主共和国から「コンゴ ペイザンヌ」です。
●
アフリカ大陸中央部のコンゴ川流域に広がり、世界で11番目の面積を擁する広大な国家であるコンゴ民主共和国。
南部は高地、西部は台地、北部は草原、東部は高原であり、コーヒー栽培は東部のキブ州、および南キブ州で行われております。
コーヒーはベルギー植民地時代に導入され、多くのコーヒー農園が開発されました。アラビカ種は19世紀末に中米から、ロブスタ種は20世紀初頭にインドネシアとセイロン(現スリランカ)から導入されたと言われています。
コンゴ民主共和国は、近年高品質なコーヒーが産出されていることで注目されている「ルワンダ」の隣国であり、現在ではコンゴ民主共和国でも欧米の支援によってアラビカ種の高品質なコーヒー生産に力を入れています。
「コンゴ ペイザンヌ」は北キブ州ブテンボにある2000人の組合員で成り立つ生産者組合COOPADEによって生産されています。
品種はブルーマウンテンとブルボン系のルマンガホです。
前回のコンゴコーヒーの記事はこちら。
●
さて、飲んでみましょう。
青草の香りと強い酸味ににはっとします。
苦味は少なく、コクも抑えめ、とても若々しさや青々しさの印象が強く、
酸味の力強い余韻には、なにか作り手のこれから成長していく情熱を感じる一杯です。
—-風味バランス—-
苦味 ★☆☆
酸味 ★★★
コク ★☆☆
焙煎 ★☆☆
8月のコーヒーは「ザンビア AAA」です。
●
ザンビアのコーヒーを紹介するのは、初めてですね。アフリカのコーヒーといえば、
コーヒー発祥地と言われるエチオピア、ケニア、コンゴなどが有名ですね。
ザンビアでコーヒーが本格的に生産されるようになったのは1970年代と最近です。
日本のザンビアからのコーヒー輸入は、まだまだ非常に少ないのですが、そのクオリティは高く、これからが期待できるコーヒーです。
今回のコーヒーは、国営のオーラムNCLL農園で生産されたもので、ザンビアを代表する農園といて、
政府からもコーヒー産業の成長のために期待をかけられた農園です。
過去の干ばつなどによる壊滅的な状況から、復活し、高品質なコーヒー作りを行っています。
●
さて、飲んでみましょう。
カップに鼻を近づけると、漂ってくるのはほんのりと甘いバニラの香り。
柑橘系の爽やかな香りと重なって、とても魅惑的です。
その味は、しっかりと苦味が感じられますが、後に残らず
コクと深みの余韻がとても長く続きます。
甘い香りとすっきりした苦味のバランス、そして長く続く深みの余韻。
酷暑で疲れた心身を、癒してくれる一杯です。
—-風味バランス—-
苦味 ★★☆
酸味 ★☆☆
コク ★★★
焙煎 ★★☆
7月のコーヒーは「ブルンジ ブジラ」です。
●
ブルンジは中部アフリカの内陸で、ルワンダ、タンザニアに挟まれる位置にあります。
人口約1000万人の小さな国で、最大の産業はコーヒー・茶で、ほとんどの労働者はこれら農産業に従事しています。
●
ブルンジでは2008年よりコーヒー産業が自由化されました。
それまで収穫地域が異なるコーヒー豆を一緒くたに混ぜて出荷されていたものを、細かく精選場(ウォッシングステーション)毎に管理・出荷されるようになり、高品質な豆の供給が飛躍的に進化していきました。
今回のコーヒーは、首都ブジュンブラの北部、カヤンザ県から届きました。
前回もこの高品質コーヒーを作るカヤンザ県からドーレラバリミイというコーヒーをご提供しました。
ブルンジ共和国についての詳しい情報はこちらの記事をご覧ください。
ブジラウォッシングステーションは、コーヒー豆の精選所で、約3,000農家からのコーヒーが集まります。
ブルボン品種の完熟チェリーを丁寧に水洗し、アフリカンベッドと呼ばれる、
木棚に金網を付け、麻袋などを敷き、その上でコーヒーを広げて乾燥させました。
●
さて、飲んでみましょう。
カップから伸びやかに広がるフローラル、ほんのり甘い香り。
口に含むと、透き通るような酸味が舌をきゅっと引き締めます。
余韻には穏やかなコク。
広がる香り、透明な酸味、そして深みをじっくりと楽しめるコーヒーです。
—-風味バランス—-
苦味 ★☆☆
酸味 ★★☆
コク ★★☆
焙煎 ★☆☆
5月のコーヒーは「インドネシア セレベス」です。
●
インドネシアのコーヒーといえばスマトラ島のアラビカ「マンデリン」が最も有名ですが、
今回はセレベス島から希少な豆が届きました。
セレベス島は4本の細長い半島が四方に伸び「K」字型をかたどっています。
平地部が少なく、高地は峻険な地形となっています。
交通インフラも十分に整備されておらず、まさに秘境と言える場所に農園があります。
そこでは現地独特の土着言語、文化、慣習が色濃く残っています。
山岳の斜面に植えられたコーヒー(アラビカ種)をネイティブファーマー達が手間暇惜しまず丁寧に栽培しています。
●
さて、その味は、
豆本来の香ばしさとナッツの風味が口の中に広がります。
苦味もしっかりと感じますが、重みはなくすっきりとした余韻を残します。
峻険な高地ではぐくまれたネイティブな力強さを感じさせてくれるコーヒーです。
—-風味バランス—-
苦味 ★★☆
酸味 ★☆☆
コク ★★☆
焙煎 ★★☆
4月のコーヒーは「東ティモール ルシオズ18」です。
●
東ティモールは2002年に独立したまだ新しい国です。
実は、コーヒー国家と言ってもよい国なのです。
実に、国民の4人に一人がコーヒー生産者と言われており、
国家経済の重要な産業となっているとともに、山間部を中心とする人々の
重要な生活の糧となっています。
実は日本は、この東ティモールのコーヒー産業に深くかかわってきた歴史があります。このお話しは前回の東ティモールの記事をご覧ください。
小農家のロビホ村の18家族が丹精を込めて育てたコーヒー豆。
名前のルシオズは、農家リーダーの家族の名前です。
●
さて、その味は、
ナッツと木の皮の香りが心をやすらげてくれます。
しっかりとした苦味がありますが、酸味はなく、心地よいビターがじっと余韻をかなでてくれます。
苦めのコーヒーが苦手な方は、ミルクを入れてみると、コクはそのままにまろやかなテイストを楽しめます。
レアチーズケーキとの相性もとても良いです。
—-風味バランス—-
苦味 ★★☆
酸味 ★☆☆
コク ★★☆
焙煎 ★★☆
求人情報(募集期限:2017年12月20日まで)
珈琲専門店で働いてみませんか?
炭火焼焙煎の本格珈琲と寛ぎのカフェ空間を提供する西原珈琲店、そして、紅茶・パスタ専門店カフェカーベハーネにて、フリーター・アルバイトを募集いたします。
休憩時にはオリジナルまかない(珈琲、お食事)がございます。
西原珈琲店栄店、cafe Kahve hane(カーベハーネ)にてアルバイトを募集いたします。
1.アルバイト
➀西原珈琲店栄店、②cafe Kahve hane
時給: ➀900円~、②900円~
まかないあり: ➀コーヒー、食事、②飲み物、パスタ
勤務場所:栄
※能力・経験次第で1000円以上の方も複数いらっしゃいます。
主婦・学生の方、40歳以上の方、沢山働きたい方も歓迎いたします。
求人のお問い合わせ、また応募は下記連絡先まで「ホームページ求人の件」とお電話にてお願いいたします。
TELL: 052-781-4826