コーヒートラベラーNの手記3:『火と水と音楽と ― キニニ村で見つけた四つの元素〜ルワンダ・キニニ 2025年4月限定コーヒー

はじまりは「風のない音楽」

Nがルワンダの地を訪れたのは、乾いた風が高地を吹き抜ける午後だった。遠くにはブンガ山脈の尾根がうっすらと見え、足元の赤土には力強く根を張るコーヒーの木々が並んでいた。

「この国に、かつての面影はあるだろうか?」

かつてジェノサイドによって国が崩壊した1994年。その絶望からわずか30年足らずで、ルワンダはスペシャルティコーヒーの新興国として世界の注目を集めるようになっていた。政府と国際支援団体が手を携え、2000年代に入ってから急速に品質改善とインフラ整備が進み、今や北部・南部・西部の高地では、火山性の肥沃な土壌と標高1800mを超える冷涼な気候のもと、ブルボン系品種が美しく育まれている。

この日、Nが目指していたのはその北部にある小さな村――キニニ。そこには、「火・水・空気・音楽」のすべてを宿すコーヒーがあるという。


火:焼かれることで生まれる「深み」

キニニ村にたどり着いたNは、焙煎士に出会った。農園の隅に小さな焙煎室があり、中では豆が鉄製の焙煎釜の中でリズムよく跳ねていた。

「この焙煎で何を引き出すんですか?」とNが尋ねると、焙煎士はこう答えた。

焼きリンゴのような甘さと、大人のカカオのようなビタネス。深く焼かれてこそ現れる複雑な香り。それがこの豆の“火”です。」

豆の香ばしさが部屋中に漂い、Nは一粒を砕いて香りを嗅いだ。そこには確かに、焦がした甘みと、黒く美しい苦味の片鱗があった。火を入れることで、豆の中の時間が目を覚ます。それはまるで、焼かれることではじめて語り出す物語のようだった。


水:洗い流された記憶の層

キニニ村の中心には、小さな精製所があった。そこではフリーウォッシュドプロセスが行われていた。

チェリーが集荷されるとすぐに果肉除去機にかけられ、発酵槽に沈められる。数時間〜20時間、微生物の働きに任せてミューシレージを分解し、その後何度も清水で洗い流す。

「私たちの豆は、“洗い清める”ことでその本質を取り戻すのよ。」と、発酵槽の管理を担う年配の女性が語った。

Nはその静かな水の中に、ルワンダの歴史が重なって見えた。過去の悲劇、そしてそれを“洗い流し”、“残されたもの”に光を当てていくようなこのプロセスは、まるで国そのものの再生のようだった。

水で磨かれた味は、決して薄まらない。むしろ、輪郭が立つ。

それは、精製槽の中に沈んだ記憶が、味となって浮かび上がるようだった。


空気:風が通る乾燥台、静かに踊る豆

精製された豆は、その後アフリカンベッドと呼ばれる高床式の乾燥台へ運ばれ、天日で約15日間乾かされる。

Nはその乾燥台に立ち、吹き抜ける風を感じていた。豆の下にも空気が通り、昼間は太陽の光を受け、夜は冷たい空気でゆっくりと熱が抜かれていく。

農園の若者たちが手で豆をかき混ぜていく姿は、まるで無音のダンスのようだった。

空気が通らなければ、豆は呼吸できない。乾くだけじゃない、“生き返る”んです。」と、若いスタッフが笑う。

その言葉の通り、ここではただ豆を乾かすのではなく、豆の中の余熱や湿度、香りの層を調律するように扱われていた。まるで風そのものが、コーヒーの風味を編み上げているかのようだった。


音楽:一杯の中で踊り出す味わい

焙煎された豆がカップに落ちた瞬間、Nの鼻孔をふわりと包んだのは、ビタースイートな香りだった。

口に含むと、最初に走るのはビビッドで鮮やかな酸味。だが、それはすぐに旨みに変わる。次に訪れるのは焼きリンゴのような優しい甘さ。そして、100%カカオチョコレートのような濃厚なビター感がゆっくりと舌を包み込む。

「これは…音楽だ。」

Nは思わず声を漏らす。高音のシトラス、ミドルのリンゴ、低音のチョコレート。甘さがリズムを刻み、酸がメロディを作り、ビターがベースを支えている。

まるで、ラテンの音楽を踊るようなコーヒー。

鮮やかで、楽しくて、奥深い。

この国の再生は、まさにこの一杯のようだとNは思った。


西原珈琲店で、ルワンダから届いた四元素を味わってみませんか?

ルワンダの火、ルワンダの水、ルワンダの風、そしてルワンダの音楽。

すべてが溶け合った一杯のコーヒー。

それは、キニニ村で紡がれた復興と希望の味。

この物語を、あなたのカップで。
西原珈琲店にて、ぜひお楽しみください。


この物語について

本記事は「ルワンダ・キニニ村」のスペシャルティコーヒー(Mayaguez 139種、フリーウォッシュド精製)をもとに、実際の風味・歴史・生産背景から着想を得たフィクションです。コーヒーを通して、アフリカの土地と人と、未来を感じていただければ幸いです。

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ★★★

コク ★★★

甘味 ★★★

焙煎 ★★☆  

フレーバー:焼きリンゴ、カカオ、メープル、ソーダ

農園データ

生産国ルワンダ
標高1,800〜2,250m
品種ブルボン
精選フリーウォッシュド、アフリカンベッドで100%天日乾燥

ボリビア コーヒーの学校

2022年7月の限定コーヒーは、ウガンダから、「ソル・デ・ラ・マニャーナ ウォッシュド・カツアイ」です。

●ボリビアのコーヒーについて

まずはボリビアのコーヒーについて紹介したいと思います。ボリビアは南米大陸に位置し、国土の30%以上をアンデス山脈が占めています。ボリビアの首都である「ラパス」は、標高が3500mもあり世界一高い首都と呼ばれ有名です。

コーヒー生産地として最も有名なブラジルやペルーに隣接していて、コーヒー栽培に適した地形や気候となっています。

ボリビアのコーヒーの歴史についても触れたいと思います。

19世紀のスペイン植民地時代に入植したスペイン人によって始められました。当初は、首都ラパスの近くで始まりましたが、標高が3000m以上の土地が多く、土壌も痩せていたために、コーヒー栽培はうまくいかなったようです。その後、栽培をする土地の標高を徐々に下げていき、標高1000~2000mの山の斜面などで栽培されるようになると、コーヒー豆の栽培は安定し、生産量は増加していったようです。

ボリビアの中でも特に、ユンガス地方のコパカバーナ農園のコーヒー豆は質の良いものとして輸出されています。当店でも以前コパカバーナ農園のコーヒーをご提供したことがあります。

●今回のコーヒーについて

今回のコーヒーの生産農園は、アグリカフェ社です。アグリカフェ社は、ボリビアで35年の歴史のある家族経営のコーヒー生産会社で、1986年にペドロ・ロドリゲス氏によって創業されました。

スペシャリティコーヒーと呼ばれる最高品質のコーヒー豆を自社農園で栽培し、世界のロースターへ提供しています。

ボリビアの生産農家・コミュニティ支援も行なっていて、今回の「ソル・デ・ラ・マニャーナ」は、彼らの支援プログラムの柱の一つです。

●ソル・デ・ラ・マニャーナプログラムについて

コーヒー生産者の育成を目的としたプログラムで、生産者の農園の質を向上させるために必要な研修や技術を提供しています。このプログラムは、生産者のための学校として設計されており、7年の歳月をかけて卒業することができます。生産者は、苗床から始まり、植え付け、収穫、害虫予防、剪定、財務管理など、コーヒー栽培のすべてのステップを指導されます。参加者の農園の質と量を向上させるとともに、家族の生活向上を支援しています。

今回のコーヒーは、このプログラムにて生産されたものです。

ウォッシュド(水で洗ってチェリーを除去する精選方法)のカツアイ(コーヒーの品種)です。

さて、どんな味がするでしょうか。

●コーヒーのテイスティング

不思議な酸味を持ったコーヒーです。少し青草っぽい酸味と思うと、

鉄のような無機質な酸味もあります。

木の香りが優雅さを安らぎを運んでくれます。

豆の香ばしさもしっかりと感じられます。

余韻となる後味は雑味が残りますが、そこは次に期待したいです。

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ★★★

コク ★★☆

甘味 ★☆☆

焙煎 ★★☆

フレーバー: 青草、鉄、濡れた木

ウガンダ ルウェンゾリ山東麓から届いたアラビカコーヒー

2022年6月の限定コーヒーは、ウガンダから、「アフリカンムーン ドンキー」です。

ウガンダはアフリカ大陸の東部に位置する、コーヒーの生産国として有名なケニアやタンザニアなどに囲まれた内陸国です。

国土は約24万㎢で日本の本州と同じくらいの広さに、人口約4,000万人が暮らしています。

国の真ん中を赤道が通っており、自然に恵まれています。その美しさから「アフリカの真珠」と呼ばれています。

やはり、農業が経済の中心で、トウモロコシやアボカドなどが作られていますが、その中でもコーヒーはウガンダの経済を支える主要な農産物の1つとなっています。

ウガンダは、実は、エチオピアに次いでアフリカの中でもNo.2のコーヒー豆の生産国です。一方、大半は「大量生産可能」なロブスタ種が80%以上と言われています。一方、一部の農園では、「手間暇がかかる」が風味がより豊かなアラビカ種の生産をおこなっています。

今回の「アフリカンムーン ドンキー」は、ウガンダで希少なアラビカ種である、「ニアサランド」「ブギス」といった品種の豆となっています。

生産地はウガンダ西部にあるルウェンゾリ山東麓にあります。標高が高く、肥沃な土壌と豊富な降雨量で、アラビカ種の栽培条件としては理想な環境となっています。

ドンキー(ロバ)が集めたコーヒーをアフリカンベッドによる天日乾燥で精選されました。ナチュラルと言われる完熟したチェリーを天日乾燥させる方法、チェリーが乾燥によって剥がれる過程で、豆自体にその香りを甘味を残すと言われています。私もこのアフリカンベッドで乾燥させてコーヒーの甘味が大好きです。

アフリカンベッドについてはこちらの記事をご覧ください。

豆を手に取った瞬間から、ベリーの香りが感じられます。

コーヒーを淹れて、鼻を近づけると、ベリーの香りと共に、チョコレートの甘味もほんのりと感じられます。

その味は、クリーンでいて、しっかりと香ばしさと旨味を感じられますが、

余韻は、一切の雑味を残さず鮮やかに、削った木の穏やかな香りが漂います。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★☆☆

コク ★★★

甘味 ★★☆

焙煎 ★★☆

フレーバー: ベリー、檜、カカオ

コスタリカ 海の味のする珈琲 ピランゴスタ農協〜2021年8月限定コーヒー

8月限定コーヒーはコスタリカから「ピランゴスタ農協」です。

マリンサウナ

そう呼ばれる乾燥工程で精選された非常に珍しいコーヒーです。

コーヒーの実を摘んで、果実や皮部分を落として、豆にする精選工程には、

ナチュラル(天日)

ウォッシュド(水)

などが主流です。

マリンサウナはその名の通り

収穫後のコーヒーチェリーを、ビーチへ運び、海辺で寝かします。

海風のマイナスイオンや、塩分・ミネラルを含んだ湿った空気でヒーティングすることによって、コーヒーチェリーの成分の分解を促進します。

2、3日マリンサウナを経て、アフリカンベッド(日陰干し)に移動して、じっくりと乾燥させて仕上げます。

前回のコスタリカコーヒー

スモーキー燻る 大人びた雰囲気の中 

とろりと甘い蜂蜜 青いレモンがしびらせる

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★★

コク ★★☆

甘味 ★★☆

焙煎 ★★☆  

フレーバー:レモン 蜂蜜 青草 炭

ペルー ビクトルアルタミラノ〜2021年1月限定コーヒー

新年明けましておめでとうございます。昨年は新型ウイルス流行の中、皆様におかれましても生活、お仕事、健康など様々な影響があったかと思います。

当店におきましても、営業においては、営業時間の見直し、店舗内での対策など取り組んでまいりました。

緊急事態宣言の際には、初めての取り組みとして、コーヒーチケットの販売をオンラインでも販売させて頂きまして、ご購入頂いたお客様の声援に私どもも大変力付けられました。

改めまして、西原珈琲店が、スタッフ、そしてお客様とともに成り立っていることを実感いたしました。

一杯のコーヒーで、この大変な状況下に何が出来るのか、その中で私たちが見出したのは、不安やストレスが大きい世の中で、変わらず美味しいコーヒーと寛ぎの時間をご提供し続ける、という原点でもありました。

一杯一杯を豆から挽いて、ハンドドリップで抽出するコーヒーを提供し始めて、早34年。2020年は、ドリップする手にひとしきり思いを込めた1年間でもありました。

2021年、まだまだ先の見えない不安な世の中ではありますが、皆様の健康と、素晴らしい1年が訪れることを心より願っております。本年も何卒よろしくお願いいたします。

ペルーと言えば、マチュピチュ、ナスカの地上絵などの観光地として有名です。また、動物のアルパカの生まれ故郷でもあります。

ペルーのコーヒー生産は、標高5000m級の山々が連なるアンデス山脈の山間や渓谷部で小規模農家を中心に栽培されています。

アフリカンベッドと呼ばれる天日の下、風通しの良いベッドの上で、人の手で攪拌させながら、均一に乾燥させる手法をとっています。

前回のペルーコーヒーはこちら

豆を口の中で砕いたような芳醇な香ばしさが口の中で広がります。

深いコクがある一方、苦味や酸味はほとんど感じられず、

クセのないクリーンな味わいとなっています。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★☆☆

コク ★★☆

甘味 ★★☆

焙煎 ★★☆  

2020年6月限定コーヒーご案内 P.O.K. プライドオブケニア

今月のコーヒーは、大変希少かつ、その香り、味も最高レベルのものです。わたし自身、本当に楽しみにしていた逸品です。

その名に恥じぬ堂々たる品格のコーヒーです。期間、数量限定のため売り切れ次第終了となりますが、ぜひ、ご賞味してみてください。

緊急事態宣言が明けて、日常も少しずつ平静に戻りつつある中、いかがお過ごしでしょうか。

この2、3ヶ月は誰にとってもあまりに変化と不安の大きい日々であったと思います。身も心も疲れていることではないでしょうか。

大きな困難に真正面から立ち向かうのもありますが、人知を超える危機ですから、あえて止まって見て、普段気の至らない大きなことや、長い目で見て大事なことなどに、思いを馳せて見るのも良いかもしれませんね。

当店では、安全に配慮しながら、皆さまのひと時の安らぎをお運びしております。

さて、2020年6月の限定コーヒーはケニアから「プライド オブ ケニア」です。

完熟豆を手摘みして、その後、厳しい基準の実だけを選別します。清冽な川の流水で果肉を取り除き、その後、アフリカンベッドでじっくりと天日乾燥させました。

前回のケニアコーヒーの記事

蜂蜜の甘い香りがカップから立ち上がる湯気とともに届いてきます。

まるでかじったような豆の深い香ばしさ

口の中ではじけるコク

柔らかな酸味が風味をひきしめます。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★☆☆

コク ★★★

焙煎 ★★☆

香り はちみつ

ニカラグアのアフリカンベッド

2020年2月の限定コーヒーはニカラグアから「ぺラルタ農園ナチュラル」です。

ニカラグアのコーヒー主要生産地である、ディピルト/ハラパ山脈地帯にて、伝統農家であるぺラルタ農園で作られました。

カツーラ、ブルボン、カツアイ、ビジャサルチ、ティピカといった、複数の品種をアフリカンベッドでじっくりと乾燥させたナチュラル精選のコーヒーです。

アフリカンベッドについて

前回のニカラグアコーヒー

ハーブ、ミントのフレーバーにしっかりと酸味が広がります。

その後隠れたビターがあらわれてきて、

最後、余韻にはシガーの落ち着き

特徴あるコーヒーで、アイスにしても楽しいですね。

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ★★★

コク ★☆☆

焙煎 ★☆☆

香り ハーブ、ミント、シガー

2020年ニューイヤーコーヒー~ラオスから届いた希少ティピカ

新年明けましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い致します。

本年は令和2年、そして2020年というオリンピックが開催される特別な年になりそうですね。

本年最初の月限定コーヒーはラオスから、希少なティピカ種のコーヒーが届きました。

栽培が難しく、流通量自体が大変少ないティピカ種。

ラオスボラベン高原の小農家が、丁寧に育て、ハンドピックした完熟チェリーを水洗で精選し、アフリカンベッドで自然乾燥させたコーヒーです。

豆の入った袋を開けた瞬間、個性のある香りが溢れてきました。

その味はふくよかなコクがあり

口の中で転がすと、ナッツの触感の中に柔らかい酸味がじんわり拡がります。

バランスよくまろやかだけど、しっかりと味わいのあって実に美味しい

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★★

焙煎 ★★☆

アフリカンベッドで ブルンジコーヒー


7月のコーヒーは「ブルンジ ブジラ」です。

ブルンジは中部アフリカの内陸で、ルワンダ、タンザニアに挟まれる位置にあります。

人口約1000万人の小さな国で、最大の産業はコーヒー・茶で、ほとんどの労働者はこれら農産業に従事しています。

ブルンジでは2008年よりコーヒー産業が自由化されました。

それまで収穫地域が異なるコーヒー豆を一緒くたに混ぜて出荷されていたものを、細かく精選場(ウォッシングステーション)毎に管理・出荷されるようになり、高品質な豆の供給が飛躍的に進化していきました。

今回のコーヒーは、首都ブジュンブラの北部、カヤンザ県から届きました。

前回もこの高品質コーヒーを作るカヤンザ県からドーレラバリミイというコーヒーをご提供しました。

ブルンジ共和国についての詳しい情報はこちらの記事をご覧ください。

ブジラウォッシングステーションは、コーヒー豆の精選所で、約3,000農家からのコーヒーが集まります。

ブルボン品種の完熟チェリーを丁寧に水洗し、アフリカンベッドと呼ばれる、

木棚に金網を付け、麻袋などを敷き、その上でコーヒーを広げて乾燥させました。

さて、飲んでみましょう。

カップから伸びやかに広がるフローラル、ほんのり甘い香り。

口に含むと、透き通るような酸味が舌をきゅっと引き締めます。

余韻には穏やかなコク。

広がる香り、透明な酸味、そして深みをじっくりと楽しめるコーヒーです。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★☆☆