ブルックリンとスモーク~オーギーのタバコ屋を探して

ニューヨークにブルックリンという街があります。

私がその街を知ったのは、10代の時に「スモーク」という映画を観てからです。

ブルックリンの街角でタバコ屋を営むオーギーという無骨な中年男が主人公の物語。

なんてこともない、このタバコ屋に訪れる近所の様々な人間達と触れ合い、ドラマが紡がれるですが、ハーヴェイ・カイテルが演じる、この不愛想だけどなんとも粋で愛らしいオーギーという人物に惹かれてしまう映画です。

この映画を観ているとブルックリンは下町の、名古屋なら大須、東京なら浅草な雰囲気の場所なのかなあ、と思うのですが、初めてこの映画を観たときはこの街がなんとも渋く、かっこよく思えてあこがれたものです。

3年前にブルックリンのホテルに1泊したことがあります。この時のブルックリンは、なんだか「ヒップスター(セレブや最先端の若者という意味らしい)」の闊歩する街、なんてガイドブックには書いてある、なんともおしゃれな街に変貌していました。

ニューヨークの中心であるマンハッタンの家賃高騰から逃げてきた新進気鋭のアーティストやクリエーターがソーホーを構える街、新しいカルチャーの生まれる街、、、なんだか街を歩いてもどこにもオーギーが立っているタバコ屋は見つかりませんでした。

さて、今月のコーヒーは、インドにあるブルックリンと名付けられた農園からお届けします。

2月のコーヒーはインドから

「ブルックリンエステート」です。

前回のインドのコーヒー記事

コーヒー豆

インド最南部タミル・ナドゥ州は高峻な山脈が走り、その奥深くには、

野生のバイソンが生息し、珍しい野鳥が飛び交う原生林が存在します。

ブルックリンと名付けられた農園は、霧深い丘陵の1400mの位置にあります。

この農園の歴史は1850に遡ります。モンスーンの降雨が豊かな土壌を作り出し、この土が独特のフレーバーを生み出します。

 

さて、その味は、

コーヒー豆2

香りは濡れた枯れ葉と燻したような独特のフレーバーが漂います。

口に含めばまずはしっかりとした苦味として、間髪おかずに酸味、

そして飲みごたえあるコクが現れます。

深めの焙煎ならではのスモーキーな香り、

まるでタバコ屋にやってくる個性豊かでくせの強いブルックリンの住人のように、

風味の一つ一つが主張しあうのが楽しい、ちょっと無骨なコーヒーです。

インドから届いたブルックリンコーヒーで「スモーク」な一服はいかがでしょう。

—-風味バランス—-

苦味 ★★★

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆

パナマ バルー火山のチョコレートコーヒー

 

新年あけましておめでとうございます。

本年もなにとぞ宜しくお願い致します。

さて、2018年最初の限定コーヒーは、パナマから

「パナマ カミーノレアルSHB」です。

前回のパナマコーヒー記事

豆1

 

名前にある「カミーノレアル」とは、

「王の道」を意味します。

パナマが大航海時代に、スペイン王国へ金を運ぶルートであったことに、由来します。

ボケテ地区は、パナマ西部に位置し、パナマで最も標高の高いバルー火山の東側にあります。

火山や中央山脈の斜面に沿って植えられたコーヒーの木。

肥沃な火山灰土壌、高い標高、降雨量と恵まれた環境ではぐくまれました。

 

さて、その味は、

豆2

挽いた豆に湯を落とすとチョコレートのような甘い香りが膨らみます。

口に含むと、まず広がるナッツ感、舌を通り過ぎる爽やかな酸味、

後味はとてもすっきりとしています。

甘さとナッツの香ばしさを楽しめるコーヒーです。

是非ご賞味してみてください。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★☆☆

焙煎 ★☆☆

赤に魅せられて~ケニアの赤土と小石川の紅葉

こんにちは。早12月となりました。

年も暮れとなり、道端の木々も新しい年を待って、葉の色を赤くにじませじっとしているようです。

先日、東京飯田橋にある小石川公園に紅葉を見に行きました。

小石川公園は江戸時代初期、寛永6年に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に 完成した庭園。

光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後 れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。

都会の中心にあって広々とした公園は、池を中心に、紅葉、橋、山といった景観豊かな情景が広がっています。しっかりと管理整備された公園内は実に美しく、赤々と染まる紅葉がドラマチックで優美な姿を見せてくれます。

紅葉

さて、12月のコーヒーは、アフリカはケニアから

「ケニア レッドマウンテン」です。

前回のケニアコーヒー記事

コーヒー豆1

ケニアの中でも最もコーヒー栽培の歴史の長い、キアンブ地区。

レッドマウンテン

この名の由来は、この土地の土壌、「キクユ」にあります。

キクユは肥沃な赤土です。

レッドマウンテンはこの赤い大地の恵みいっぱいを実に詰め込んでいます。

完熟豆だけを丁寧にハンドピックし、時間をかけて天日乾燥をされました。

さて、その味は、

湿った枯れ木の穏やかな香り。

口に含むと上品な酸味が舌の上で転がります。

ふっと現われる苦味は一瞬立ち上がって跡を残しません。

深いコクが長い余韻を作り出します。

渋みなど雑味は一切なくクリーン。

ケニアの同エリアの上級豆の品質は常に最高レベルであって私たちを裏切りません。

美しい紅葉を眺めながらの赤土で育ったコーヒーなど、いかがでしょう。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★☆☆

コク ★★★

焙煎 ★★☆

【アルバイト募集】西原珈琲店・cafe Kahve haneの求人情報

求人情報(募集期限:2017年12月20日まで)

珈琲専門店で働いてみませんか?

炭火焼焙煎の本格珈琲と寛ぎのカフェ空間を提供する西原珈琲店、そして、紅茶・パスタ専門店カフェカーベハーネにて、フリーター・アルバイトを募集いたします。

休憩時にはオリジナルまかない(珈琲、お食事)がございます。

クリスタルマウンテン

cropped-cropped-sakae2.png

cropped-kahve1.png

西原珈琲店栄店、cafe Kahve hane(カーベハーネ)にてアルバイトを募集いたします。

1.アルバイト

➀西原珈琲店栄店、②cafe Kahve hane

時給: ➀900円~、②900円~

まかないあり: ➀コーヒー、食事、②飲み物、パスタ

勤務場所:栄

※能力・経験次第で1000円以上の方も複数いらっしゃいます。

主婦・学生の方、40歳以上の方、沢山働きたい方も歓迎いたします。

求人のお問い合わせ、また応募は下記連絡先まで「ホームページ求人の件」とお電話にてお願いいたします。

TELL: 052-781-4826

マラウイからやってきたゲイシャ

こんにちは。11月となり、気づけばもう年末です。

本当に月日の流れは早いものです。

管理人は、先日、縁あって東京永田町にある日枝神社へ参拝する機会がありました。

日枝神社は徳川家によって江戸城の鎮守とされ、江戸の町の代表的な神社であったと言われています。

こちらは首相官邸のすぐ近くにあり、アメリカのトランプ大統領来日を控え、周辺警備はものものしい様相でした。

こちらの神社の面白いところは、神殿が大変な高台にあり、境内に入るには長い階段を上る必要があるのですが、エスカレーターが設置されており、それにのって境内付近まで向かうことができるのです。

境内の神殿は荘厳で高台の空と合わさって力強い存在感を見せてくれます。ただ、残念なのは空を分断する周辺の高層ビルです。立地柄やむを得ないものの、階段を上って、世俗から一段と離れていきながらも、ビルがまたそれを追いかけてくるような、そんなさみしさも感じました。

さて、話は変わって、11月のコーヒーは、アフリカはマラウイ共和国から

「マラウイ ウシンギニ農園」です。

前回のマラウイコーヒー記事

マラウイ豆1

ウシンギニ農園

ウシンギニ農園は2011年に創設された新しい農園です。

同農園は、 タンザニアのムビンガ地区とマ ラウィ湖を一 望できる標高1467mのヴィフィア高地のウシシャ村にあります。

栽培品種は、 ゲイシャとニカを中心に栽培されています。

収穫された完熟チェリーは精選後、 アフリカンベッドで14~21日かけて乾燥されます。 そし て仕上がったコーヒーはバッチごとに管理され、 厳しい品質検査を行ったのち輸出されます。

さて、その味は、

マラウイ豆2

スモーキーな香りが心地よく、スモーキーの中には柑橘も感じます。

口に含めば、その苦味の強さにはっとします。

そして、ビターと絡み合って、しみだすジューシーな酸味、飲み込んだ後の余韻にはほんのり甘さも立ち上がります。

強さと弱さ、様々な風味がまじりあう個性に、最初は抵抗感もありながらもだんだんと次の味に惹かれていきます。

—-風味バランス—-

苦味 ★★★

酸味 ★★☆

コク ★☆☆

焙煎 ★★☆

ボリビア アンデス山脈に抱かれたコーヒー

10月に入り、秋らしい涼しい気候になってきましたね。

管理人は先週、ベトナム、南部の大都市ホーチミンに行きました。あちらは気温は30~35度と真夏です。

都市でも交通インフラが整っていないベトナムの交通手段はバイクです。

街の道路はどこもバイクというバイクが埋め尽くしていて、これはもう圧倒されます。

外国人の移動手段は主にタクシーとなりますが、タクシーから眺めるバイク群はなかなかエキサイティングな光景であります。

一方で、バイクに乗る人たちを見ていると気づくことがあります。皆、若いのです。高齢の方がそもそもバイクに乗らない、というのもあると思いますが、とにかく20~30代くらいの若者が二人乗り、三人乗り、時には四人乗り!で走っています。

ベトナムは平均年齢29歳らしいですが、これは本当にその通りだな、まざまざと見せつけられます。

排気ガスや未整備のインフラなど住むのは楽ではなさそうですが、人々の生活の息遣いや若いエネルギー溢れる地は、清潔で安全な日本とはまた違った魅力を感じました。

さて、話は変わって、10月のコーヒーは、南米ボリビアから

「ボリビア カラママルカ」です。

ボリビアコーヒー豆

豆を紹介

ボリビアは、ブラジル、ペルー、チリに囲まれた場所にあります。

1952年のボリビア革命で行われた農地改革により、サンタクルス県を中心とした東部の低地地帯で農業開発が進み、コーヒー、大豆、トウキビ、綿花、バナナなどの栽培が始まりました。

その後コーヒーはアンデス山脈の北東山麓ユンガス地方へと広がり、現在同国のコーヒー生産の95%を占めるー大産地となっています。

カラマルカはカラマのカントン地区生産者グループの名称です。零細農家が各々の豆を持ちより、ひとつの商品として仕上げました。

さて、その味は、

ボリビアコーヒー豆

その香りは、ナッツの香りがバランスよく、奥行きをもって感じられます。

その味は、香り高い風味の中でクリーンな苦味、そしてコクがあります。

舌の上で豆の香ばしさが良く転がります。

余韻は柔らかく、苦味は後を残しません。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ☆☆☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆

カーベハーネ25周年記念祭

1992年、名古屋栄に、マリアージュフレールの紅茶と本格珈琲と寛ぎ空間のカフェが生まれました。

美味しいコーヒーと紅茶と、そして注文してから茹でるホームメイドパスタを楽しんで頂けるカフェカーベハーネは、今年、25周年を迎えます。

地域の皆さまに愛され、25周年を迎えられたことを感謝申し上げます。

25周年を記念しまして、10月20日までの感謝祭として、

ディナーのパスタセットをソフトドリンク付き1000円でご提供させて頂きます。

また、ケーキセットはオールタイム150円引きでご提供いたします。

是非、この機会に、カーベハーネの美味しいパスタとケーキを堪能してください。

cropped-357fe3aca1a95b0bb804b6c23d63a823.jpg

カーベハーネのパスタメニューはこちら

 

また、西原珈琲店は今年30周年を迎えました。

感謝記念として、9月15日から10月31日まで、ケーキセットを100円引きにてご提供させて頂きます。是非、コーヒーと合わせて当店こだわりのケーキをこの機会にご賞味ください。

cropped-sakae3.png

 

 

 

 

西原珈琲店30周年記念祭

昭和63年4月、名古屋本山にて、炭火焙煎の本格珈琲と寛ぎの空間にこだわった珈琲専門店が生まれました。

ご注文一杯ずつ、ハンドドリップでコーヒーを淹れて、選び抜いたカップでご提供するスタイルを創業以来、今も変わらず。

お客様に美味しいコーヒーを心ゆくまで楽しんで頂きたい、そしてほっと休んで頂きたい、そんな想いをもって、今年、西原珈琲店は30周年を迎えました。

地域の皆さまに愛され、当店が、変わらぬお店であり続けてられていることを感謝申し上げます。

 

cropped-sakae3.png

西原珈琲店栄店では、感謝記念として、9月15日から10月31日まで、

ケーキセットを100円引きにてご提供させて頂きます。是非、コーヒーと合わせて当店こだわりのケーキをこの機会にご賞味ください。

 

また、カーベハーネは、今年25周年を迎えました。

記念として、ディナーのパスタセットをソフトドリンク付き1000円でご提供します。

ケーキセットはオールタイム150円引きでご提供させて頂きます。

※10月20日まで

天空の丘からの贈り物~ルワンダスカイヒル

9月になりました。秋らしい涼やか気候となり、過ごしやすくなってきましたね。

最近、管理人はクロスバイクにハマっています。

晴れた日は自転車で通勤するのですが、本当に爽快です。

クロスバイクは、レース用のロードバイクと一般自転車の中間で、

街乗り向けながらも、デザインを意識しながらも、本格的な走りも楽しむことができるという自転車です。

私が購入したのはTREKというアメリカのメーカーで、21段階ギアの軽量アルミフレームです。

とにかく走りが楽しいです。登坂もギア調整で立ちこぎしなくてもよく、

フラットな道であればギアを重くすれば、シャカシャカこがずとも

ゆったりと希望のスピードを出すことができます。

自転車というと単なる移動手段でしかなかったのですが、

これは「乗るを楽しむ」ことができるので、とても気に入っています。

オシャレな自転車に乗っているだけで気分も良く、走りも爽快。

普通の自転車よりは少しお値段もしましたが、その分自転車通勤が増えて、交通費をカットでき、運動にもなって健康にも良い。良いことづくめですので、とてもお薦めですよ。

さて、9月のコーヒーは、ルワンダ共和国から

「ルワンダ スカイヒル」です。

beans-all-

hill

ルワンダ、ニャマシェケ地区、高度1700m~、高々と天空に浮かぶ丘ような「スカイヒル」で栽培された、ブルボン種です。

cherry

farm

 

さて、その味は、

beans-focus

こちらのコーヒーは、苦味がしっかりとあります。

大人のコーヒーと言いますでしょうか、ビターな味に慣れない方は、少し抵抗があるかもしれません。

様々なストレートコーヒーを楽しまれるお客様、また、

コーヒーは苦い方が好き、というお客様には是非ご賞味いただきたいと思います。

ビターな味でも、例えばレアチーズケーキを一口ずつ食べながら、コーヒーを飲んでいくと、味のバランスが変わってまた違った楽しみがあると思います。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★★★

酸味 ★☆☆

コク ★☆☆

焙煎 ★★☆

グランレイナ 偉大なる女王の品格

8月のコーヒーは、インドネシアはスマトラ島から

「マンデリン グランレイナ」です。

beans2

北スマトラ州のトバ湖南岸に位置する「リントン地域」

19世紀後半に始まったとされる、マンデリンコーヒー栽培の中でも歴史ある地域であり、最も古いコーヒー品種のティピカが多く残っています。

farm1

「マンデリン グランレイナ(偉大なる女王)」はその原料を出来るだけ畑に近いところから仕入れ、定温保管、比重選別、サイズ選別、手選別といった厳密な品質管理を行っています。

farm2

本来マンデリンにはサイズの規格はありませんが、グランレイナは6~7mmをメインにサイズを整え、欠け豆や先割豆等マンデリン特有の豆を手選別によって取り除いており、生豆の外観も美しいコーヒーに仕上げる事が出来ました。

さて、その味は、

beans1

カップのコーヒーにまずは鼻を近づけてみます。

太陽の光を鬱蒼とした木々の葉が覆い隠す森林の中に分け入ったような、

少し湿った土と、みずみずしい葉や幹の緑の香りに包まれているような伸びやかな香り。

まるで高原リゾートのような贅沢なリラックスタイムを作り出してくれます。

その味も実に良い。

まず、感じて頂きたいのは、この豆本来の酸味です。

柑橘のような「きゅっと」引き締まるような酸味が、

苦味やコクといった味のバランスをしっかりと引き締め、風味に品格を与えています。

飲み込むたび、香りが鼻を突き抜け、口の中にはさわやかな酸味が余韻となって残る、

そして心もやすらぐ。

 

グランレイナ

偉大なる女王の名に恥じぬ素晴らしい豆です。

 

大変希少です。是非ご賞味ください。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★★

焙煎 ★★☆