ボリビア コパカバーナ農園〜2020年12月限定コーヒー

2020年12月の限定コーヒーはボリビアからです。

ボリビアは南米の内陸国で、南米大陸を南北に貫いているアンデス山脈が国の西部を走っています。

本農園は、ペルーとの国境にあるチチカカ湖は標高3800mという高地にあります。

国の東側はアマゾンの熱帯地域で、このアマゾンとアンデス地域の中間の地域は温暖な気候で果樹栽培にも適しています。チチカカ湖よりもたらされる適度な湿度と穏やかな気温が、コーヒー栽培に適しています。

ラパス県ユンガス地方にある「コパカバーナ農園」は、チチカカ湖畔の街コパカバーナから北東に300キロにあります。

コパカバーナとは先住民族アイマラ族のことばで「宝石の展望台、湖の眺め」を意味する“コタ・カウアーナ”に由来しています。この農園からは湖を一望することはできませんが、眺めの良いセロ・コンドリーリ(コンドリーリの丘)で栽培されています。

前回のボリビアコーヒーはこちら

豆の香ばしさの中に、しっかりと黒糖の甘味が感じられ、深いコクもあります。
苦味はほとんどなく、すっきりと飲みやすいですが、味わいは深く感じられるコーヒーです。

コーヒーはティピカ品種です。

中南米のコーヒーの起源でもあります。古くからある原種であり、元々はイエメンから渡ってきたと言われています。

様々な交配種が種類になる中でティピカは単一種ゆえに病気などには弱く、栽培は難しいため、ティピカのコーヒー自体が貴重となっています。

ティピカは、独特の甘さを感じていただけたら嬉しいです。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★☆☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆  

ボリビアのマリア~古来原種ティピカを残し育む

11月のコーヒーはボリビアから「ベジャビスタ農園ティピカ 」です。

ベジャビスタ農園は森林保護区、1700mの標高にて栽培されています。

ティピカというのはコーヒーの品種ですが、中南米のコーヒーの起源でもあります。古くからある原種であり、元々はイエメンから渡ってきたと言われています。

様々な交配種が種類になる中でティピカは単一種ゆえに病気などには弱く、栽培は難しいため、ティピカのコーヒー自体が貴重となっています。

農園主のマリアさん。ティピカを守り、育てる。

濡れた木々の香り伸びやかに口当たりインプレッションは柔らかく

酸味が舌先から始まり 甘味に変わり 最後は深みに

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★ ☆

コク ★★☆

焙煎 ★ ☆ ☆

新しい時代に変わらぬ味を ボリビアマルティン

新年明けましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

今年は日本にとって節目となる年です。

平成という時代が30年の時を経て終わり、新しい時代が始まります。

管理人の私は昭和生まれですが、昭和・平成・新元号という3時代を生きることとなります。

これから新時代の子供達が誕生していき、彼らからすると、昭和生まれの私は、私の視点でいう、大正時代生まれのような古めかしさを感じると思うと少し目まいがしてきます。

 ○

西原珈琲店は皆様に支えられ、昨年、創業30周年を迎えました。平成時代の始まる前年に誕生し、まさに平成とともに生きてきました。

新しい時代は、なんだか、平成よりも時の流れがもっと早く進むような気がします。少子高齢化、人口減少と外国人、デジタルから人口知能、、、駆け抜ける時代だからこそ、人がほっと寛げる空間と、心が癒される味を、変わらず提供できる店であり続ける。

さて、前置きが長くなりましたが、2019年最初の1月のコーヒーはボリビアから「ボリビア マルティン」です。

ボリビアは南米内陸部にある国です。首都ラパスはアンデス山脈の中に位置し、なんと標高は4000メートルと、世界一高いところにある首都と呼ばれています。

有名な観光地はウユニ塩湖などがございます。

コーヒー栽培は、アンデス山脈と熱帯雨林に挟まる標高1300~2000メートルのエリアで行われています。

 ボリビア地図

前回のボリビアコーヒー記事はこちら。

コーヒー豆の名前の「マルティン」は、生産者マルティン・イラリさんから付けました。コーヒーの主要生産地でもある、カラナビ山中の村で、小規模農園ながら、高品質のコーヒーを栽培しつつ、村の農協のリーダーとして生産品質向上に日々励んでいます。

コーヒー栽培者

リーフの香り

口の中で少しとろみを感じる柔らかさと

心地よい酸味が広がります。

ほんのり苦味がじわじわとやってきます。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆

ボリビア アンデス山脈に抱かれたコーヒー


10月に入り、秋らしい涼しい気候になってきましたね。

管理人は先週、ベトナム、南部の大都市ホーチミンに行きました。あちらは気温は30~35度と真夏です。

都市でも交通インフラが整っていないベトナムの交通手段はバイクです。

街の道路はどこもバイクというバイクが埋め尽くしていて、これはもう圧倒されます。

外国人の移動手段は主にタクシーとなりますが、タクシーから眺めるバイク群はなかなかエキサイティングな光景であります。

一方で、バイクに乗る人たちを見ていると気づくことがあります。皆、若いのです。高齢の方がそもそもバイクに乗らない、というのもあると思いますが、とにかく20~30代くらいの若者が二人乗り、三人乗り、時には四人乗り!で走っています。

ベトナムは平均年齢29歳らしいですが、これは本当にその通りだな、まざまざと見せつけられます。

排気ガスや未整備のインフラなど住むのは楽ではなさそうですが、人々の生活の息遣いや若いエネルギー溢れる地は、清潔で安全な日本とはまた違った魅力を感じました。

さて、話は変わって、10月のコーヒーは、南米ボリビアから

「ボリビア カラママルカ」です。

ボリビアコーヒー豆

豆を紹介

ボリビアは、ブラジル、ペルー、チリに囲まれた場所にあります。

1952年のボリビア革命で行われた農地改革により、サンタクルス県を中心とした東部の低地地帯で農業開発が進み、コーヒー、大豆、トウキビ、綿花、バナナなどの栽培が始まりました。

その後コーヒーはアンデス山脈の北東山麓ユンガス地方へと広がり、現在同国のコーヒー生産の95%を占めるー大産地となっています。

カラマルカはカラマのカントン地区生産者グループの名称です。零細農家が各々の豆を持ちより、ひとつの商品として仕上げました。

さて、その味は、

ボリビアコーヒー豆

その香りは、ナッツの香りがバランスよく、奥行きをもって感じられます。

その味は、香り高い風味の中でクリーンな苦味、そしてコクがあります。

舌の上で豆の香ばしさが良く転がります。

余韻は柔らかく、苦味は後を残しません。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ☆☆☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆