ボリビア コーヒーの学校

2022年7月の限定コーヒーは、ウガンダから、「ソル・デ・ラ・マニャーナ ウォッシュド・カツアイ」です。

●ボリビアのコーヒーについて

まずはボリビアのコーヒーについて紹介したいと思います。ボリビアは南米大陸に位置し、国土の30%以上をアンデス山脈が占めています。ボリビアの首都である「ラパス」は、標高が3500mもあり世界一高い首都と呼ばれ有名です。

コーヒー生産地として最も有名なブラジルやペルーに隣接していて、コーヒー栽培に適した地形や気候となっています。

ボリビアのコーヒーの歴史についても触れたいと思います。

19世紀のスペイン植民地時代に入植したスペイン人によって始められました。当初は、首都ラパスの近くで始まりましたが、標高が3000m以上の土地が多く、土壌も痩せていたために、コーヒー栽培はうまくいかなったようです。その後、栽培をする土地の標高を徐々に下げていき、標高1000~2000mの山の斜面などで栽培されるようになると、コーヒー豆の栽培は安定し、生産量は増加していったようです。

ボリビアの中でも特に、ユンガス地方のコパカバーナ農園のコーヒー豆は質の良いものとして輸出されています。当店でも以前コパカバーナ農園のコーヒーをご提供したことがあります。

●今回のコーヒーについて

今回のコーヒーの生産農園は、アグリカフェ社です。アグリカフェ社は、ボリビアで35年の歴史のある家族経営のコーヒー生産会社で、1986年にペドロ・ロドリゲス氏によって創業されました。

スペシャリティコーヒーと呼ばれる最高品質のコーヒー豆を自社農園で栽培し、世界のロースターへ提供しています。

ボリビアの生産農家・コミュニティ支援も行なっていて、今回の「ソル・デ・ラ・マニャーナ」は、彼らの支援プログラムの柱の一つです。

●ソル・デ・ラ・マニャーナプログラムについて

コーヒー生産者の育成を目的としたプログラムで、生産者の農園の質を向上させるために必要な研修や技術を提供しています。このプログラムは、生産者のための学校として設計されており、7年の歳月をかけて卒業することができます。生産者は、苗床から始まり、植え付け、収穫、害虫予防、剪定、財務管理など、コーヒー栽培のすべてのステップを指導されます。参加者の農園の質と量を向上させるとともに、家族の生活向上を支援しています。

今回のコーヒーは、このプログラムにて生産されたものです。

ウォッシュド(水で洗ってチェリーを除去する精選方法)のカツアイ(コーヒーの品種)です。

さて、どんな味がするでしょうか。

●コーヒーのテイスティング

不思議な酸味を持ったコーヒーです。少し青草っぽい酸味と思うと、

鉄のような無機質な酸味もあります。

木の香りが優雅さを安らぎを運んでくれます。

豆の香ばしさもしっかりと感じられます。

余韻となる後味は雑味が残りますが、そこは次に期待したいです。

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ★★★

コク ★★☆

甘味 ★☆☆

焙煎 ★★☆

フレーバー: 青草、鉄、濡れた木

ウガンダ ルウェンゾリ山東麓から届いたアラビカコーヒー

2022年6月の限定コーヒーは、ウガンダから、「アフリカンムーン ドンキー」です。

ウガンダはアフリカ大陸の東部に位置する、コーヒーの生産国として有名なケニアやタンザニアなどに囲まれた内陸国です。

国土は約24万㎢で日本の本州と同じくらいの広さに、人口約4,000万人が暮らしています。

国の真ん中を赤道が通っており、自然に恵まれています。その美しさから「アフリカの真珠」と呼ばれています。

やはり、農業が経済の中心で、トウモロコシやアボカドなどが作られていますが、その中でもコーヒーはウガンダの経済を支える主要な農産物の1つとなっています。

ウガンダは、実は、エチオピアに次いでアフリカの中でもNo.2のコーヒー豆の生産国です。一方、大半は「大量生産可能」なロブスタ種が80%以上と言われています。一方、一部の農園では、「手間暇がかかる」が風味がより豊かなアラビカ種の生産をおこなっています。

今回の「アフリカンムーン ドンキー」は、ウガンダで希少なアラビカ種である、「ニアサランド」「ブギス」といった品種の豆となっています。

生産地はウガンダ西部にあるルウェンゾリ山東麓にあります。標高が高く、肥沃な土壌と豊富な降雨量で、アラビカ種の栽培条件としては理想な環境となっています。

ドンキー(ロバ)が集めたコーヒーをアフリカンベッドによる天日乾燥で精選されました。ナチュラルと言われる完熟したチェリーを天日乾燥させる方法、チェリーが乾燥によって剥がれる過程で、豆自体にその香りを甘味を残すと言われています。私もこのアフリカンベッドで乾燥させてコーヒーの甘味が大好きです。

アフリカンベッドについてはこちらの記事をご覧ください。

豆を手に取った瞬間から、ベリーの香りが感じられます。

コーヒーを淹れて、鼻を近づけると、ベリーの香りと共に、チョコレートの甘味もほんのりと感じられます。

その味は、クリーンでいて、しっかりと香ばしさと旨味を感じられますが、

余韻は、一切の雑味を残さず鮮やかに、削った木の穏やかな香りが漂います。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★☆☆

コク ★★★

甘味 ★★☆

焙煎 ★★☆

フレーバー: ベリー、檜、カカオ

真夏のコンゴ、温暖化と一杯のコーヒー


気づけばもう夏真っ盛りの7月。

暑いですね。本当に。そして蒸し暑い。

また、夕方急ににわか雨が降ったりします。ここは東南アジアなのかなと思うことがあります。

これって温暖化の影響なのかな、となんだかニュースでよく見る温暖化による気象問題が身近になったように思えてきます。

さて、最近アメリカのトランプ大統領が、CO2削減を多国間で定めたパリ協定から離脱したとうニュースがありました。

理由はアメリカの経済成長に悪影響があるからということです。

温暖化によって、北極の氷が解けて、海面上昇し、モルディブなどの島が消えてしまうといって話は有名ですが、

コーヒー生産の世界では、非常に深刻な影響を懸念する声が各所で上がっています。例えば、コーヒー生産は赤道付近に沿って生産地がアジア、中南米、アフリカと世界中に広がっていますが、気温上昇によって、雨量の変化、害虫の発生などの影響が既に報告されており、これは今後より深刻になっていく予測がされています。これはとてつもない経済損失です。

普段の生活で何気なく飲むコーヒー一杯も、実は世界レベルの絶妙な気温と環境に育まれ、私たちにの手元に繋がっていることがわかってきます。

ほっと一息つく、美味しいコーヒー一杯が、何か大切なことを見失う前のブレーキになってほしいと思う今日このごろです。

さて、7月のコーヒーは、日本からはるか遠く、アフリカ、今後からの逸品です。

「コンゴ カホンド ウォッシングステーション」です。

all

アフリカ大陸中央部のコンゴ川流域に広がり、世界で11番目の面積を擁する広大な国家であるコンゴ民主共和国。

南部は高地、西部は台地、北部は草原、東部は高原であり、コーヒー栽培は東部のキブ州、および南キブ州で行われております。

コーヒーはベルギー植民地時代に導入され、多くのコーヒー農園が開発されました。アラビカ種は19世紀末に中米から、ロブスタ種は20世紀初頭にインドネシアとセイロン(現スリランカ)から導入されたと言われています。

farm2

コンゴ民主共和国は、近年高品質なコーヒーが産出されていることで注目されている「ルワンダ」の隣国であり、現在ではコンゴ民主共和国でも欧米の支援によってアラビカ種の高品質なコーヒー生産に力を入れています。

「カホンド ウォッシングステーション」はルワンダ西部州に隣接する北キブ州イザレ地区カホンドという地域にて、数百の零細農家から収穫されたコーヒーを集約し、厳選されたコーヒー豆です。

farm

さて、その味は、

focus

こちらのコーヒー、香りが実に素晴らしい。

是非まずは鼻をカップから漂う湯気に近づけてみてください。

鼻からずっと奥に伸びやかに広がる、深くバランスのよい香り、自然体から力が抜けていきます。

 

そして、味わいもまた良し。

 

しっかりとしたコク、舌の上にからまるまろやかさ、そして、

口の中に広がる豆を砕いたようなコーヒー豆の香ばしさ。

 

焙煎は深めで苦味もありますが、クリーンな味わいで抵抗感はありません。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ☆☆☆

コク ★★★

焙煎 ★★☆

 

コーヒーがつむぎだす物語 ~希少ミャンマーコーヒー


3月になり、急に冬に逆戻りする日もありながらも、

ぽかぽかと陽気な日がやってきましたね。

桜が咲くのが待ち遠しいですね。何度見ても心を奪われる桜の不思議です。

管理人は例年桜が散ると治まる花粉症持ちですから、散るのも待ち遠しいというジレンマな季節でもあります。(笑)

さて、3月の限定コーヒーは、

なんとミャンマーからのコーヒー
「ピン・ウールウィン」です。

ミャンマーコーヒー豆

ミャンマーといえば民主化運動のスー・チーさんが有名ですが、

軍統治政府が、近年民主化されたことによる、新しいアジアの成長市場として期待されている国です。

ミャンマー産コーヒーは珍しく、管理人もなかなかお目にかかれることはありません。

生産量はまだまだ小さいため、同アジア地域の有名産地であるマレーシア・インドネシアなどに隠れてしまっています。

mya-map

ご紹介するピン・ウールウィンは、ミャンマー北部マンダレー地方シャン高原にある都市名です。

この街はイギリス植民地時代、避暑地として開発されため、英国風の町並みが残っています。

ミャンマーのコーヒー栽培は、意外に古く、1885年宣教師によってロブスタ種の栽培が始められ、アラビカ種の栽培はその後1930年にシャン州から始められました。

近年コーヒーの栽培面積は広がってきており、北部高地は、肥沃な赤土と適度な降水量があり高品質なアラビカコーヒーを生産するポテンシャルを秘めていると言われています。

ミャンマー生豆

さて、その気になる味は、

ミャンマーコーヒー豆アップ

初めて食す南国の果実をかじった時のように、甘味を中心に芳醇な風味が口の中に溢れだします。

一気に、不思議な豆の世界に心が運ばれてしまいます。

深いコクと伸びやかな香り、舌触りはとてもまろやか、心地よくストーリーは進んでいきます。

飲み込んだ後に残る渋さで、はっと我に返る、、、

コーヒーの味や香りも様々ですが、その魅力は味わいそのものよりも、

その豆と焙煎がつむぎだすめくるめく物語の面白さに浸ることが醍醐味なのかな、

そんな風に思わせてくれたコーヒーでした。

飲みやすく、奥行きのある味わい、ミャンマーのこれからのコーヒーにとても期待したいと思います。
管理人も太鼓判の新ブランドです。是非、この貴重な体験を味わってみてください。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★☆☆

コク ★★★