コーヒートラベラーNの手記②:『消えゆく幻と静かなる奇跡』〜ジンバブエ クレイク・バレイ 2025年2月限定コーヒー

消えた王国の記憶

Nはジンバブエの大地に降り立った。

かつてこの国は、東アフリカ随一のコーヒー生産国として名を馳せていた。19世紀末に持ち込まれたアラビカ種は、1960年代に産業としての基盤を確立し、1980年代には世界市場で高く評価された。しかし、2000年代の政治的混乱と土地改革により、多くの農園が消え去った。

しかし、今もなお「幻のコーヒー」として生き残る農園があるという。Nがその名を口にする。

クレイク・バレー農園。

ジンバブエの高地にあるこの農園は、奇跡的に荒廃を免れ、いまだに優れたコーヒーを育て続けているという。Nはその真相を確かめるため、赤土の道を歩き始めた。

谷の静寂

霧がかった山々が連なるブンハ山脈。クレイク・バレー農園は、この谷の奥深くにひっそりと存在していた。

Nは農園を見渡した。赤い土壌に根を張るコーヒーの木々、規則正しく並ぶシェードツリー、そして遠くに見えるダム湖の静かな水面。かつての混乱が嘘のように、この場所には穏やかな空気が漂っていた。

農園主が迎えてくれた。

「ようこそ。ここは静かだろう?」

Nは頷いた。

「この土地は嵐を乗り越えてきたのだな。」

農園主は遠くを見つめ、静かに語り始めた。

「国が荒れ、多くの農園が崩れ去った。でも、私たちはこの谷に踏みとどまった。土地を奪われた者もいたが、この農園は奇跡的に守られた。」

コーヒーの奇跡

Nは農園の奥へと案内された。シェードツリーの下でゆっくりと熟すコーヒーチェリー。農夫たちは静かに、しかし丁寧に赤く実ったチェリーを摘み取っていた。

「飲んでみるか?」

農園主が手渡したカップからは、香ばしい豆の香りが立ち昇った。

Nは一口含んだ。

夏の草原を吹き抜ける風のような爽やかさ。メロンのように弾ける感覚。ナッツのような香ばしさと、砕いたばかりの豆のような鮮烈な風味が舌の上で踊る。最後には、深みのあるコクが余韻として残った。

「これは…実にうまい。」

農園主は微笑んだ。

「この谷の気候がゆっくりとチェリーを熟させる。そして、私たちは時間をかけて精製し、天日乾燥で仕上げる。急ぐことは何もない。」

Nはカップを見つめながら、このコーヒーが持つ静かな奇跡を感じていた。

谷の朝

翌朝、Nは農園の丘へと登った。

霧が谷をゆっくりと包み込み、遠くのダム湖が白く霞んでいる。太陽が昇るにつれ、霧は次第に晴れ、赤土の大地が黄金色に輝き始めた。

農園の一角では、農夫たちが静かにチェリーを摘み取っていた。ゆっくりと、しかし確実に。かつて混乱と絶望に沈んだこの土地には、今、穏やかな営みが戻っている。

彼らの手の動き一つ一つが、この谷の未来を紡いでいるようだった。

Nはその光景を目に焼き付けながら、心の中でそっと呟いた。

「この土地の奇跡は、確かにここにある。」

Nの謎

焚き火の前で、農園主がNに尋ねた。

「なぜ君はコーヒーを追い続ける?」

Nは炎を見つめながら、しばし沈黙した。

「…俺は、消えていくものを記録するのが好きなんだ。」

「記録?」

「人々の記憶から消えたものは、なかったことにされる。でも、確かにここにあると証明できるなら、それは違う。」

農園主はじっとNを見つめた。その眼差しの奥には、ただの旅人ではない何かを感じ取った。

Nは少し微笑み、カップを傾けた。

この物語を味わう場所

ジンバブエのコーヒーは、長い眠りから目覚めようとしている。

それは決して過去の遺物ではない。クレイク・バレー農園のように、今も息づく人々の手で丁寧に育てられている。

「消えゆく幻は、まだここにある。」

Nはそう記し、旅を続けた。

あなたも、西原珈琲店でこの物語を味わってみませんか?


この物語について

本記事は「ジンバブエ・クレイク・バレー農園」のコーヒーの特徴や歴史から着想を得て創作されたフィクションです。コーヒーを楽しみながら、幻と奇跡の旅へ思いを馳せてください。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★★

甘味 ★★☆

焙煎 ★★☆  

フレーバー:ナッツ、メロン

農園データ

生産国ジンバブエ
標高1200
品種カティモール、ブルボン、ティピカ、SL
精選ウォッシュド

コーヒートラベラーNの手記:「タンザニア・エーデルワイス AA〜2025年2月限定コーヒー

プロローグ:赤土の道とコーヒーの香り

旅を始めた理由を、Nは覚えていない。

ただ、気がつけばコーヒーの香りを追いかけていた。
それは、ある時は霧の立ち込めるエチオピアの山奥で、またある時はカリブの潮風を浴びるジャマイカの農園で。

「コーヒーには、時間と土地の記憶が詰まっている。」

どこかで聞いた言葉を思い出しながら、Nはタンザニアの赤土を踏みしめる。目的地は、北部オルデアニ地区のエーデルワイス農園。標高1,800mを超える火山性土壌の上に広がる、秘境のような場所だ。

しかし、そこに辿り着くまでに、Nはひとつの問いを抱えていた。

「タンザニアのコーヒーは、なぜ特別なのか?」

それを知るため、彼はキリマンジャロ山麓へと向かった。


キリマンジャロの麓で出会った「タンザニアコーヒー」の真髄

「君は、キリマンジャロのコーヒーを知っているか?」

モシの街の小さなカフェで、年老いたコーヒー農家が話しかけてきた。

「世界には多くのコーヒーがあるが、タンザニアには特別なものがある。その秘密は、この山が持つ“水”と“時間”だ。」

キリマンジャロ山の雪解け水は、この地域の土壌を潤し、ミネラルを豊富に含んだ土壌を形成している。そして、昼夜の寒暖差が大きいため、コーヒーチェリーはゆっくりと熟し、酸味と甘みのバランスを極限まで高める

Nが注文した一杯は、驚くほどフルーティーだった。

「これがキリマンジャロのコーヒーか…。」

柑橘のような明るい酸味と、ふくよかな甘み。まるで完熟したオレンジの果実をかじったかのような、みずみずしい味わいだった。

「でも、それだけじゃない。タンザニアには、もっと深みのある味が存在する。」

Nは、さらなる旅へと足を進めた。


エーデルワイス農園の発見:「ケント」と「ブルーマウンテン」の出会い

オルデアニの丘を越え、Nが辿り着いたのはエーデルワイス農園だった。

「ここでは、どんな品種が育てられている?」

農園主は、誇らしげに答えた。

「ケントと、ブルーマウンテン。どちらも、この土地に根付いた特別な品種だ。」

ケント種:タンザニアの伝統と強さ

ケント種は、もともとインドで生まれた品種だった。病害に強く、標高の高い場所でよく育つ。そして何より、しっかりとしたコクと深い甘みを持つのが特徴だ。

「ケント種は、まるで大地の記憶を閉じ込めたような味だよ。」

Nが試したケントのコーヒーは、カカオのような深いコクと黒糖の甘みが際立ち、苦味の輪郭がはっきりと感じられた。

ブルーマウンテン種:滑らかで優雅な味わい

「でも、ブルーマウンテン種は、まるで違う。」

農園主が見せたもう一つのカップには、まろやかでシルキーな口当たりのコーヒーが注がれていた。

ジャマイカのブルーマウンテン地方で生まれたこの品種は、優雅な香りとバランスの取れた風味を持ち、どんな焙煎度でも美しく映える。エーデルワイス農園のブルーマウンテン種は、焙煎が深めでも酸味が残り、苦味と甘みが調和していた。

「この二つの品種が合わさることで、この土地のコーヒーは唯一無二のものになっている。」

Nは、その味わいの奥深さに息を呑んだ。


エーデルワイスAA:タンザニアの“特別な豆”

「そして、最後にこれを見てくれ。」

農園主が手渡したのは、大粒のコーヒー豆だった。

「これはAAグレードの豆。タンザニアでは、コーヒーの等級は豆の大きさで決まるんだ。」

AAグレードとは、スクリーンサイズ17以上の特に大きな豆に与えられる最高等級。大粒の豆ほど、均一な焙煎が可能になり、豊かな香りと甘みを存分に引き出せる。

Nはその豆を手のひらで転がしながら、静かに思った。

「この豆の中には、この土地の時間と誇りが詰まっている。」


エピローグ:旅の続きは、あなたの手で

「コーヒーとは、土地の記憶そのものだ。」

Nは、そう記した後、手帳を閉じた。

このコーヒーが育まれた土地の物語を、あなたのカップで感じてみませんか?


店舗で味わう、またはお家で旅する

西原珈琲店では、今月限定で「タンザニア・エーデルワイス AA」を2025年2月限定メニューとしてご提供します。

☕ 店舗提供メニュー

  • エーデルワイスAAのハンドドリップ(シングルオリジン)
  • 西原プリンとエーデルワイスAAのペアリングセット(おすすめ!)

🍂 コーヒー豆販売

  • 豆のご購入は店頭にて

「旅の続きを、あなたのカップで。」

この物語について

本記事は、「タンザニア・エーデルワイス AA」の味わいと特徴から着想を得たフィクションです。タンザニアのコーヒー文化や歴史、エーデルワイス農園の背景をもとに、読者が物語を追体験しながらコーヒーを楽しめるように構成しました。

—-風味バランス—-

苦味 ★★★

酸味 ★☆☆

コク ★★☆

甘味 ★★☆

焙煎 ★★★  

フレーバー:カカオ、黒糖、ベリー

農園データ

生産国タンザニア
標高1650〜1820
品種ブルボン、ケント、ブルーマウンテン
精選ウォッシュド

パプアニューギニア「マエササ」:コーヒーが国をつくる 真夏のプールサイドのオレンジカクテル〜2024年8月限定コーヒー

1930年代から続く、パプアニューギニアのコーヒー物語

パプアニューギニアのコーヒー栽培は、1930年代にヨーロッパの宣教師がジャマイカからブルーマウンテン種の苗木を持ち込んだことから始まりました。1950年代に入ると本格的な栽培が始まり、シグリなどのブランドが誕生。1975年のオーストラリアからの独立後、独自の栽培技術を確立し、世界的に注目される産地へと成長を遂げました。

コーヒー産業の成長が原動力に

1975年の独立は、パプアニューギニアのコーヒー産業に大きな転機をもたらしました。コーヒーは、単なる農産物ではなく、国の経済を支え、国民の生活水準向上に貢献する重要な産業へと成長しました。

特に、今回のコーヒー産地でもある東部高地州のカイナントゥ地区では、独立前からコーヒー栽培が盛んになり、住民たちの経済的自立を支えました。コーヒーから得られる収入は、道路や学校、医療施設などのインフラ整備に充てられ、地域社会の発展に貢献しました。コーヒーは、単なる農産物ではなく、地域住民の生活を支え、コミュニティを活性化する力強い存在となったのです。

カイナントゥ地区ウスルファ:自然が育む極上のコーヒー

カイナントゥ地区ウスルファ地域は、標高約1,800メートルの高地に位置し、昼夜の寒暖差が大きいのが特徴です。また、火山灰を含む肥沃な土壌がコーヒー栽培に最適な環境を作り出しています。

  • 標高の高さ: 高地でゆっくりと熟成したコーヒーチェリーは、豊かな風味と複雑な味わいを生み出します。
  • 昼夜の寒暖差: 昼夜の温度差が大きいことで、コーヒー豆の糖度が高まり、甘みが際立ちます。
  • 火山灰土壌: ミネラル豊富な火山灰土壌は、コーヒー豆に独特の風味を与えます。

これらの自然条件が織りなすウスルファ産のコーヒーは、柑橘系の爽やかな酸味と豊かなコク、そしてフローラルやスパイスのような香りが特徴です。まるでジャングルの香りが口いっぱいに広がるような、複雑で奥深い味わいが魅力です。

ウスルファ産コーヒーの品種:ティピカ種とブルボン種

ウスルファ地域で主に栽培されているのは、ティピカ種とブルボン種です。ティピカ種は、アラビカ種の中でも最も古い品種の一つで、繊細な酸味と上品な香りが特徴です。ブルボン種は、ティピカ種の変種で、果実味が豊かで、コクのある味わいが特徴です。これらの品種が、ウスルファ産コーヒーの多様な風味を生み出しています。

パプアニューギニアのコーヒー文化

パプアニューギニアでは、コーヒーは単なる飲み物ではなく、人々の生活に深く根ざした文化として存在しています。コーヒーを飲みながら談笑する習慣は、地域社会の絆を深める上で重要な役割を果たしています。また、コーヒー豆の収穫祭やコーヒー品評会など、コーヒーに関連した様々なイベントが開催されており、コーヒー文化はますます発展しています。

パプアニューギニア・カイナントゥ地区ウスルファ産コーヒーは、豊かな自然と人々の努力によって生み出される、世界が認める高品質なコーヒーです。その複雑で深みのある味わいは、コーヒー愛好家を魅了し続けており、パプアニューギニアの独立を支えた礎の一つとして、その価値は今後もますます高まっていくことでしょう。

味について

真夏のプールに浮かぶ色とりどりの浮き輪のようなビビッドな酸味がファーストインパクト、砂浜で足を繰り返す波のように苦味がじんわりと届いてくる。フレーバーはプールサイドのオレンジカクテルのようにジューシーに、グラスに添えたカカオの組み合わせが酸味をまろやかに。

—-風味バランス—-

苦味 ★★★

酸味 ★★★

コク ★★☆

甘味 ★★☆

焙煎 ★★☆  

フレーバー:オレンジ、カカオ、レモン

農園データ

生産国パプアニューギニア
標高1800〜1950
品種ティピカ、アルーシャ、ブルボン
精選ウォッシュド

苦難を乗り越え、世界を魅了する希少なスペシャルティコーヒー〜ルワンダ スカイヒル(2024年6月限定コーヒー)

はじめに

 今月のコーヒーはアフリカ、ルワンダからです。ルワンダは、その美しい景観と豊かな文化だけでなく、近年では高品質のコーヒーの生産地としても注目されています。ルワンダコーヒーは独特の風味と高い品質で、世界中のコーヒー愛好家を魅了しています。ルワンダコーヒーの歴史やその特徴から紹介させてください。

ルワンダコーヒーの歴史

コーヒー栽培の始まり

 ルワンダにコーヒーが導入されたのは、1900年代初頭のドイツ植民地時代です。その後、ベルギーの統治下でコーヒー生産が義務付けられ、コーヒー産業の基盤が築かれました。

ジェノサイドとコーヒー産業への影響

 1994年のルワンダジェノサイドは、国全体に壊滅的な影響を及ぼし、コーヒー産業も大打撃を受けました。この悲劇的な出来事で多くの農園が荒廃し、生産量が大幅に減少しました。この時期を描いた映画「ホテルルワンダ」は、ジェノサイドの恐怖と混乱をリアルに描写し、多くの命を救ったポール・ルセサバギナの勇気ある行動を描いています。

復興と品質改善への取り組み

 ジェノサイド後、ルワンダ政府と国際支援機関はコーヒー産業の復興に向けた取り組みを開始しました。特に品質改善に注力し、農家への教育やインフラの整備が進められました。この結果、ルワンダコーヒーは徐々に国際市場で高く評価されるようになりました。

ルワンダコーヒーの特徴

テロワールと風味

 ルワンダは高地で肥沃な火山灰土壌を持つ地域が多く、これがコーヒー豆に独特の風味を与えます。ルワンダコーヒーは、柑橘系の明るい酸味とベリーのようなフルーティーな香りが特徴です。

スペシャルティコーヒーとしての位置付け

 ルワンダのコーヒーは、スペシャルティコーヒー市場でも高く評価されています。カッピングスコアで高得点を獲得し、国際的なコーヒーコンペティションでも入賞することが増えています。

苦難を乗り越えた成功の裏側

農家の努力と国際協力

 ルワンダのコーヒー産業の成功は、農家一人ひとりの努力と国際的な協力の賜物です。フェアトレードやダイレクトトレードを通じて、農家は適正な価格でコーヒーを販売できるようになり、生活の向上にも寄与しています。

女性の役割

 ルワンダでは、女性がコーヒー生産に大きく貢献しています。ジェノサイド後、多くの男性が亡くなり、女性が家庭を支える役割を担うようになりました。現在では、女性が主導するコーヒー協同組合も多く、品質向上と地域社会の発展に寄与しています。

コーヒーとルワンダの文化

 ルワンダでは、コーヒーは単なる産業作物ではなく、文化やコミュニティの一部です。コーヒーの栽培や収穫、加工の過程には、多くの家族や地域社会が関わっており、これがルワンダの社会的繋がりを強化しています。また、コーヒーの収入は教育や医療などの社会的サービスの向上にも寄与しています。

世界を魅了する希少なルワンダコーヒー

国際的な評価

 ルワンダコーヒーは、数々の国際的な賞を受賞しており、その希少性と品質の高さが認められています。特に、Cup of Excellenceなどの競技会では、ルワンダのコーヒーが毎年上位にランクインしています。

未来への展望

 ルワンダコーヒーは、これからも品質向上を続け、世界中のコーヒー愛好家を魅了し続けることでしょう。持続可能な農業と品質管理を重視することで、さらなる発展が期待されます。

ルワンダコーヒーは、過去の苦難を乗り越え、現在では世界中のコーヒー愛好家を魅了する希少なスペシャルティコーヒーとして知られています。美しい風味と品質の高さは、農家の努力と国際的な支援の賜物です。これからもルワンダコーヒーの発展と成功を見守りたいと思います。

コーヒーの味

 香り高く、コク深い。酸味の余韻が心地よい。梨やリンゴの青い酸味感を強く感じながらも、ジューシーな口当たりと甘みが、爽やかにバランスよく受け止めています。

苦味 ★★☆

酸味 ★★☆

コク ★★★

甘味 ★★☆

フレーバー:梨、レモン

農園データ

生産国ルワンダ
生産地域
品種ブルボン
標高1,700〜1,900m
精製ウォッシュド、天日乾燥

アフリカンベッドで ブルンジコーヒー


7月のコーヒーは「ブルンジ ブジラ」です。

ブルンジは中部アフリカの内陸で、ルワンダ、タンザニアに挟まれる位置にあります。

人口約1000万人の小さな国で、最大の産業はコーヒー・茶で、ほとんどの労働者はこれら農産業に従事しています。

ブルンジでは2008年よりコーヒー産業が自由化されました。

それまで収穫地域が異なるコーヒー豆を一緒くたに混ぜて出荷されていたものを、細かく精選場(ウォッシングステーション)毎に管理・出荷されるようになり、高品質な豆の供給が飛躍的に進化していきました。

今回のコーヒーは、首都ブジュンブラの北部、カヤンザ県から届きました。

前回もこの高品質コーヒーを作るカヤンザ県からドーレラバリミイというコーヒーをご提供しました。

ブルンジ共和国についての詳しい情報はこちらの記事をご覧ください。

ブジラウォッシングステーションは、コーヒー豆の精選所で、約3,000農家からのコーヒーが集まります。

ブルボン品種の完熟チェリーを丁寧に水洗し、アフリカンベッドと呼ばれる、

木棚に金網を付け、麻袋などを敷き、その上でコーヒーを広げて乾燥させました。

さて、飲んでみましょう。

カップから伸びやかに広がるフローラル、ほんのり甘い香り。

口に含むと、透き通るような酸味が舌をきゅっと引き締めます。

余韻には穏やかなコク。

広がる香り、透明な酸味、そして深みをじっくりと楽しめるコーヒーです。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★☆☆

天空の丘からの贈り物~ルワンダスカイヒル


9月になりました。秋らしい涼やか気候となり、過ごしやすくなってきましたね。

最近、管理人はクロスバイクにハマっています。

晴れた日は自転車で通勤するのですが、本当に爽快です。

クロスバイクは、レース用のロードバイクと一般自転車の中間で、

街乗り向けながらも、デザインを意識しながらも、本格的な走りも楽しむことができるという自転車です。

私が購入したのはTREKというアメリカのメーカーで、21段階ギアの軽量アルミフレームです。

とにかく走りが楽しいです。登坂もギア調整で立ちこぎしなくてもよく、

フラットな道であればギアを重くすれば、シャカシャカこがずとも

ゆったりと希望のスピードを出すことができます。

自転車というと単なる移動手段でしかなかったのですが、

これは「乗るを楽しむ」ことができるので、とても気に入っています。

オシャレな自転車に乗っているだけで気分も良く、走りも爽快。

普通の自転車よりは少しお値段もしましたが、その分自転車通勤が増えて、交通費をカットでき、運動にもなって健康にも良い。良いことづくめですので、とてもお薦めですよ。

さて、9月のコーヒーは、ルワンダ共和国から

「ルワンダ スカイヒル」です。

beans-all-

hill

ルワンダ、ニャマシェケ地区、高度1700m~、高々と天空に浮かぶ丘ような「スカイヒル」で栽培された、ブルボン種です。

cherry

farm

 

さて、その味は、

beans-focus

こちらのコーヒーは、苦味がしっかりとあります。

大人のコーヒーと言いますでしょうか、ビターな味に慣れない方は、少し抵抗があるかもしれません。

様々なストレートコーヒーを楽しまれるお客様、また、

コーヒーは苦い方が好き、というお客様には是非ご賞味いただきたいと思います。

ビターな味でも、例えばレアチーズケーキを一口ずつ食べながら、コーヒーを飲んでいくと、味のバランスが変わってまた違った楽しみがあると思います。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★★★

酸味 ★☆☆

コク ★☆☆

焙煎 ★★☆

西原珈琲店の世界のコーヒー10月の限定コーヒー「カゴンベ ウォッシングステーション」


西原珈琲店の世界のコーヒー10月の限定コーヒーは、

『カゴンベ ウォッシングステーション』です。

ブルンジ共和国からのコーヒーです。

 

 

「ブルンジ共和国」という国を聞いたことはありますでしょうか?

管理人の私もこちらのコーヒーを知るまでは聞いたことがありませんでした。

場所はアフリカの中南部、ルワンダとタンザニア、コンゴに挟まれています。

ブルンジ共和国地図外務省HPより

ブルンジ首都

photo by SteveRwanda CC
首都のBujumburaです。

ブルンジ渓谷 photo by Christine Vaufrey CCBangaエリアの山の様子 ※当コーヒー農園とは関係ありません。

 

wikipediaより

ブルンジ共和国は、「長い内戦と経済制裁によって、経済は壊滅状態」にあるようです。「アフリカの中でも経済開発が遅れている国のひとつであり、世界最貧国の1つ」と言われています。

「主要産業は農業」のようです。「中でもコーヒー豆の生産は突出しており、就業人口の9割、全人口の55%がコーヒー豆(アラビカ種)の栽培で生計を立てて」いるようです。

「コーヒー豆だけで外貨収入の8割を占める」ほどのまさに、まさに、コーヒー国家。そんなコーヒーに国の命運をかけているとっても過言ではないブルンジ共和国からのコーヒーです。

 

 

ブルンジにコーヒーが伝わったのは1933年と長い歴史があります。ベルギーの宣教師が持ち込んだのがきっかけです。

ブルンジコーヒー豆

さて、豆を見てみましょう。

大きく、どっしりとしただ円の身です。色はしっかりとした焙煎によるきれいなダークブラウンです。

 

 

とても香り高いです。深い焙煎が豆の香ばしさを引き出しています。

 

その味は、まずは苦味が広がり、うっすらと立ちあがる渋み。

 

しっかりとしたコク・まろやかさがあるので、舌の奥で風味を堪能できます。

 

苦いコーヒーがちょっと、という方は少し抵抗があるかもしれません。苦味とコクをじっくり味わえる大人のコーヒーです。

 

 

高品質として名高いブルボン品種で、1650mの高度で栽培されたコーヒー豆です。

当コーヒーの名前の由来は精選場「カゴンベ ウォッシングステーション」にて厳選されたコーヒーです。

 

是非ご賞味下さい。