コーヒートラベラーNの手記:「タンザニア・エーデルワイス AA〜2025年2月限定コーヒー

プロローグ:赤土の道とコーヒーの香り

旅を始めた理由を、Nは覚えていない。

ただ、気がつけばコーヒーの香りを追いかけていた。
それは、ある時は霧の立ち込めるエチオピアの山奥で、またある時はカリブの潮風を浴びるジャマイカの農園で。

「コーヒーには、時間と土地の記憶が詰まっている。」

どこかで聞いた言葉を思い出しながら、Nはタンザニアの赤土を踏みしめる。目的地は、北部オルデアニ地区のエーデルワイス農園。標高1,800mを超える火山性土壌の上に広がる、秘境のような場所だ。

しかし、そこに辿り着くまでに、Nはひとつの問いを抱えていた。

「タンザニアのコーヒーは、なぜ特別なのか?」

それを知るため、彼はキリマンジャロ山麓へと向かった。


キリマンジャロの麓で出会った「タンザニアコーヒー」の真髄

「君は、キリマンジャロのコーヒーを知っているか?」

モシの街の小さなカフェで、年老いたコーヒー農家が話しかけてきた。

「世界には多くのコーヒーがあるが、タンザニアには特別なものがある。その秘密は、この山が持つ“水”と“時間”だ。」

キリマンジャロ山の雪解け水は、この地域の土壌を潤し、ミネラルを豊富に含んだ土壌を形成している。そして、昼夜の寒暖差が大きいため、コーヒーチェリーはゆっくりと熟し、酸味と甘みのバランスを極限まで高める

Nが注文した一杯は、驚くほどフルーティーだった。

「これがキリマンジャロのコーヒーか…。」

柑橘のような明るい酸味と、ふくよかな甘み。まるで完熟したオレンジの果実をかじったかのような、みずみずしい味わいだった。

「でも、それだけじゃない。タンザニアには、もっと深みのある味が存在する。」

Nは、さらなる旅へと足を進めた。


エーデルワイス農園の発見:「ケント」と「ブルーマウンテン」の出会い

オルデアニの丘を越え、Nが辿り着いたのはエーデルワイス農園だった。

「ここでは、どんな品種が育てられている?」

農園主は、誇らしげに答えた。

「ケントと、ブルーマウンテン。どちらも、この土地に根付いた特別な品種だ。」

ケント種:タンザニアの伝統と強さ

ケント種は、もともとインドで生まれた品種だった。病害に強く、標高の高い場所でよく育つ。そして何より、しっかりとしたコクと深い甘みを持つのが特徴だ。

「ケント種は、まるで大地の記憶を閉じ込めたような味だよ。」

Nが試したケントのコーヒーは、カカオのような深いコクと黒糖の甘みが際立ち、苦味の輪郭がはっきりと感じられた。

ブルーマウンテン種:滑らかで優雅な味わい

「でも、ブルーマウンテン種は、まるで違う。」

農園主が見せたもう一つのカップには、まろやかでシルキーな口当たりのコーヒーが注がれていた。

ジャマイカのブルーマウンテン地方で生まれたこの品種は、優雅な香りとバランスの取れた風味を持ち、どんな焙煎度でも美しく映える。エーデルワイス農園のブルーマウンテン種は、焙煎が深めでも酸味が残り、苦味と甘みが調和していた。

「この二つの品種が合わさることで、この土地のコーヒーは唯一無二のものになっている。」

Nは、その味わいの奥深さに息を呑んだ。


エーデルワイスAA:タンザニアの“特別な豆”

「そして、最後にこれを見てくれ。」

農園主が手渡したのは、大粒のコーヒー豆だった。

「これはAAグレードの豆。タンザニアでは、コーヒーの等級は豆の大きさで決まるんだ。」

AAグレードとは、スクリーンサイズ17以上の特に大きな豆に与えられる最高等級。大粒の豆ほど、均一な焙煎が可能になり、豊かな香りと甘みを存分に引き出せる。

Nはその豆を手のひらで転がしながら、静かに思った。

「この豆の中には、この土地の時間と誇りが詰まっている。」


エピローグ:旅の続きは、あなたの手で

「コーヒーとは、土地の記憶そのものだ。」

Nは、そう記した後、手帳を閉じた。

このコーヒーが育まれた土地の物語を、あなたのカップで感じてみませんか?


店舗で味わう、またはお家で旅する

西原珈琲店では、今月限定で「タンザニア・エーデルワイス AA」を2025年2月限定メニューとしてご提供します。

☕ 店舗提供メニュー

  • エーデルワイスAAのハンドドリップ(シングルオリジン)
  • 西原プリンとエーデルワイスAAのペアリングセット(おすすめ!)

🍂 コーヒー豆販売

  • 豆のご購入は店頭にて

「旅の続きを、あなたのカップで。」

この物語について

本記事は、「タンザニア・エーデルワイス AA」の味わいと特徴から着想を得たフィクションです。タンザニアのコーヒー文化や歴史、エーデルワイス農園の背景をもとに、読者が物語を追体験しながらコーヒーを楽しめるように構成しました。

—-風味バランス—-

苦味 ★★★

酸味 ★☆☆

コク ★★☆

甘味 ★★☆

焙煎 ★★★  

フレーバー:カカオ、黒糖、ベリー

農園データ

生産国タンザニア
標高1650〜1820
品種ブルボン、ケント、ブルーマウンテン
精選ウォッシュド

タンザニアの山々がかなでる重奏曲


2月になって、寒さをいっそう厳しくなるほど、春が待ち遠しいですね。

花粉症でしたら、マスクを外せないつらい時期の始まりでもあります。

管理人もその一人ですが、昨年から新たに予防治療を始めまして、今年の花粉症はその効き目がどうなのか、気になるところであります。

さて、2月のコーヒーのご紹介です。

「タンザニア カンジラルジ 農園AA」です。

タンザニアコーヒー豆

 

タンザニアのコーヒー生産地域にはキリマンジャロ、メルーの山麓に広がる北部地区、西側の国境付近の西部地区、マラウィとの国境付近の南部地区などがあります。

最も標高が高いのは、5895mのキリマンジャロ山で、自然保護地域が数多く存在しています。

タンザニアにおいて、コーヒー栽培は最も重要な作物の一つであり、 85%以上は小規模農家によって生産されています。

これまでは「キリマンジャロ」として有名なアラビカコーヒーは、北部 キリマンジャロ山麓で栽培が始まり、広がりましたが、現在はンベア地区など、南部地域に生産が拡大しております。

以前もキリマンジャロコーヒーオルデアニ地区のコーヒーをご紹介したことがあります。

近年、品質の向上が著しいタンザニア南部に位置する「カンジラルジ農園」のコーヒーです。 是非、一度お試し下さい。

さて、味は、

タンザニアコーヒー豆

カップに鼻を近づけた途端、香りが伸びやかに広がります。

口に含むと、豆の香ばしさがいっそうあふれ出します。

豆からこぼれる心地よい酸味が刺激しつつ、

飲むほどに豊かな香りが重奏曲のように心地よく重なります。

ストレートコーヒーが紡ぎだす究極のバランス、タンザニアの逸品を是非味わってください。

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ★☆☆

コク ★★★

 

11月限定コーヒー『タンザニア モンデュールAA』


西原珈琲店の今月の珈琲、11月の限定コーヒーは、

『タンザニア モンデュールAA』です。

タンザニアはキリマンジャロからのコーヒー豆です。

 

豆を見てみましょう。小さめで丸々と引き締まった形です。味が期待できますね。

 

さて、その味はというと、

まず口に含むとビターな味わいが広がります。そこには

しっかりとコクが感じられます。しかし、苦みは後には残らず、

口当たりはすっきりと、豆本来の酸味が上品に漂います。

ストレートだからこそ味わえる豆の香ばしさ、苦み、酸味、そしてコク。

是非、タンザニアはキリマンジャロから届いた逸品をご賞味下さい。

 

———珈琲豆いろは———

キリマンジャロ連峰、アルーシャの街から北西に『モンデュール山』があります。

この『モンデュール農園』は1931年、イタリア人のCONT DAVICO氏によって開拓されました。

コーヒー生産に理想的な海抜1,650m〜1,840m、火山灰層だが山嶺の森林の恵みといえる腐葉土と地下水の恩恵を受け、シャドーツリーの作る日陰で、ティピカ種とブルボン種の配合種『ケント種』が栽培されています。

年間生産量は3,500袋、その中で厳選された極少数のグレードAAの豆が

『モンデュールAA』です。

今月の珈琲『タンザニアエーデルワイスAA』


西原珈琲店今月の珈琲は『タンザニアエーデルワイスAA』です。

 

「穏やかな香り」

 

と言いましょうか、その香り高さはまろやかに、そしてしっかりと主張する。

口に含めば、広がる豆本来の酸味。酸味からは甘みがこぼれだします。

後味まで柔らかいバランス感。

ストレートコーヒーとしてこのバランスはなかなか出会えないかもしれません。

是非一度ご賞味ください。

 

『タンザニアエーデルワイスAAについて』

標高170kmに位置するエーデルワイス農園は、オルデアニ地区内の

赤土の肥沃な土壌と豊富な雨量に恵まれたコーヒー栽培に理想的な土地です。

この農園には灌漑設備も備えられており、優れた栽培技術と品質管理が行なわれています。