1月限定コーヒー『ケニア レッドマウンテン』

皆様、新年明けましておめでとうございます。

本年も何卒宜しくお願いいたします。

さて、2013年最初の西原珈琲店の今月の珈琲、1月の限定コーヒーは、

『ケニア レッドマウンテン』です。

ケニアは北キアンブ地区からのコーヒー豆です。

豆を見てみましょう。細長で身が大きく引き締まっています。

 

さて、その香りはフローラルの甘い香りが漂います。

口に含むと、まろやかな舌触りと豆の香ばしさが広がります。

甘みと酸味がバランス良く、苦みの少ない爽やかなテイストです。

 

是非、ケニアから届いた逸品をご賞味下さい。

 

———珈琲豆いろは———

ケニアの首都ナイロビより北約30kmに位置する北キアンブ地区。

ケニアの中でも古くからコーヒー栽培が行われている地区です。

この地域は、ケニアの中でも高品質なコーヒーが生産されることで有名な地域です。

『Red Mountain』の名の由来は、この土地に広がる土壌「キクユ」にあります。

「キクユ」は肥沃な赤土として有名で、この土地で取れる『レッドマウンテン』はこの赤い大地の恵みをいっぱいにその実に詰め込んでいます。

丁寧に完熟した実だけをハンドピックした直後に精製、そしてより完璧な乾燥状態を得るため、ドライテーブルにて天日乾燥されます。

12月限定コーヒー『ルワンダ バフコーヒー』

西原珈琲店の今月の珈琲、12月の限定コーヒーは、

『ルワンダ バフコーヒー』です。

中部アフリカはルワンダ共和国からのコーヒー豆です。

豆を見てみましょう。小ぶりで丸く引き締まった形です。とてもきれいです。

 

さて、その香りは甘く爽やかでとても心地良いです。

口に含むと、フルーティな甘みが広がります。そして、

上品な苦みをしっかりと喉に感じます。

 

甘い香り、そして舌触りはとても柔らかですが、

しっかりとしたコク・苦みを味わえるコーヒーです。

 

是非、ルワンダから届いた逸品をご賞味下さい。

 

———珈琲豆いろは———

ルワンダ共和国はチュブアフリカに位置する内陸国で丘陵地帯にあることから、

『千の岡の国』と呼ばれています。ルワンダはウガンダ・タンザニア・ブルンジ

といったコーヒー生産国と隣接しています。

バフコーヒーは、ムカシャカ女史によって運営され、精力的な彼女は

他のコーヒーステーションの女性達にインスピレーションを与え続けています。

11月限定コーヒー『タンザニア モンデュールAA』

西原珈琲店の今月の珈琲、11月の限定コーヒーは、

『タンザニア モンデュールAA』です。

タンザニアはキリマンジャロからのコーヒー豆です。

 

豆を見てみましょう。小さめで丸々と引き締まった形です。味が期待できますね。

 

さて、その味はというと、

まず口に含むとビターな味わいが広がります。そこには

しっかりとコクが感じられます。しかし、苦みは後には残らず、

口当たりはすっきりと、豆本来の酸味が上品に漂います。

ストレートだからこそ味わえる豆の香ばしさ、苦み、酸味、そしてコク。

是非、タンザニアはキリマンジャロから届いた逸品をご賞味下さい。

 

———珈琲豆いろは———

キリマンジャロ連峰、アルーシャの街から北西に『モンデュール山』があります。

この『モンデュール農園』は1931年、イタリア人のCONT DAVICO氏によって開拓されました。

コーヒー生産に理想的な海抜1,650m〜1,840m、火山灰層だが山嶺の森林の恵みといえる腐葉土と地下水の恩恵を受け、シャドーツリーの作る日陰で、ティピカ種とブルボン種の配合種『ケント種』が栽培されています。

年間生産量は3,500袋、その中で厳選された極少数のグレードAAの豆が

『モンデュールAA』です。

『レイク マラウイAB』10月限定コーヒー

西原珈琲店の今月の珈琲、10月の限定コーヒーは、

『レイク マラウイAB』です。

アフリカ「マラウイ共和国」からの逸品コーヒー豆です。

豆は小粒で粒ぞろい。引き締まった良い形をしています。

 

淹れてみると、豆の芳醇な香りが広がります。

口に含めばそのバランスの良さに驚きます。

そして、舌の上で豆本来の上品な酸味とほのかな甘みがきゅっと主張します。

その豆の形のように引き締まった酸味を大変良く楽しめます。

 

なかなか出会うことの出来ない産地、中でも一級品のクオリティです。

10月限定となっておりますので、是非お早めにご賞味下さい。

———珈琲豆いろは———

近年、高品質のコーヒーを作り出すことで注目を集めている

アフリカの小国「マラウイ共和国」。

その中でも、この「レイク マラウイ」は輸入量が少なく、

希少性の高いコーヒー豆です。

マラウイ最大の湖である「レイク マラウイ」がその名前の由来です。

栽培から精選・選別まで一貫された高品質なコーヒー豆です。

9月限定コーヒー豆『バリ 神山』

西原珈琲店の今月の珈琲、9月の珈琲は、

『バリ 神山』です。

一言で表現すると

「大人のビターなストレートコーヒー」

珈琲の質の良い苦みを味わうにはぴったりの珈琲です。

ビターさは鋭いが口当たりはまろやかでバランスの良さが光ります。

主張のある珈琲、苦みを味わう大人のための「バリ 神山」

———珈琲豆いろは———

バリ 神山は、インドネシア・バリ島の活火山「バツール山」に広がる、 キンタ・マーニ高原で生産が行われています。農薬を使わない栽培方法行っており、品種もティピカ系の5種類のみを生産しています。収穫は一粒づつ手摘みで行い、 天日乾燥をした後にハンドピックで欠点豆を取り除きます。大きい豆だけを厳選し出荷されます。

新作自家製ケーキ『巨峰のタルト』西原珈琲店栄店にて

 

新作自家製ケーキ『巨峰のタルト』が西原珈琲店栄店にて始まりました。

丸ごと巨峰を、皮付きのまま半分にカットして、そのままタルトケーキに焼き上げました。

焼けると共に、巨峰の果肉から、果汁がたっぷりと。バターとの共演で、香ばしい甘酸っぱいかおりが、美味しさをより一層引き立てます。

巨峰のタルト

8月限定コーヒー豆『ネパール プライム(ヒマラヤン・アラビカ)』

西原珈琲店の今月の珈琲、8月の珈琲は、

『ネパール プライム(ヒマラヤン・アラビカ)』です。

ニカラグア ブエノスアイレス マラカトゥーラ

ネパールのコーヒー豆?と不思議に思う方も多いかと思います。

しかし、飲んでみればその味わいの深さに驚くかもしれません。

小粒の豆もきれいに形が揃う高品質。

しっかりとコクがあり柔らかい酸味が心地よい逸品です。

———珈琲豆いろは———

世界の最高峰エベレストを連ねるヒマラヤ山脈。その真只中に位置する「ネパール王国」。

この貧しくも美しい国「ネパール」に、経済援助を目的とした農業指導の一環として、十数年前にコーヒーの樹が持ち込まれました。

樹種はエル・サルバドルを郷土とするアラビカ種でマイルドな甘味とソフトな酸味が特徴の逸品に仕上がっています。

口に含めばヒマラヤの山々が、そして微笑むネパールの子供たちが目に浮かぶでしょう。

西原珈琲店伏見店プレートランチ『夏季限定サンドイッチ』

西原珈琲店伏見店の「プレートランチ」では、夏季限定サンドイッチを始めました。

★たっぷりキャベツとベーコンのとろとろチーズカレーサンドイッチ

★グリルチキン バジルレモン風味サンドイッチ

どちらも夏らしいこだわりのサンドイッチです。是非この機会にご賞味下さい。

7月限定コーヒー『ニカラグア ブエノスアイレス マラカトゥーラ』

西原珈琲店の今月の珈琲、6月の珈琲は、

『ニカラグア ブエノスアイレス マラカトゥーラ』です。

ニカラグア ブエノスアイレス マラカトゥーラ

これはなかなか珍しい豆です。

まず写真でもお分かりの通り、大粒、とにかく大きい。

大きいだけでなく形もよく見事です。

そしてとにかく素晴らしい味わいです。

ストレートコーヒーでこのバランスはなかなかお目にかかれません。

香りは上品で穏やかに、口に含むと、その口当たりのよさに

思わず微笑んでしまいます。そして甘みが一気に広がります。

爽やかなテイスト、しっかりとコクもあって渋みは一切感じません。

是非この機会にご賞味下さい。

口当たりのよい爽やかなテイストは

夏の暑い中で味わうホットも爽やかな気分にしてくれます。

———珈琲豆いろは———

スペシャルティコーヒー産出農園のニカラグア・ブエノス・アイレス農園よりマラカトゥーラ種をご紹介します。
このマラカトゥーラはマラゴジッペ種とカトゥーラ種の交配で、樹一本あたりの生産性の非常に低いマラゴジッペ種に、生産性の高いカトゥーラ種を掛け合わせたものです。

農園主のLuis Emilio Valladarez氏は地元の農学校卒業した農業技師です。そのValladarez氏がある日、友人から50ポンド(約22.7kg)のマラカトゥーラの種をプレゼントされました。
試験的に植えたその種は、見事に育ち、たくさんの実をつけ、理想的な収穫量を実現しました。

また、同農園で同品種は2m×2mの比較的広い間隔で栽植され、1ha当たり1750本が植えられています。このマラカトゥーラは大粒でユニークな形をしていますが、カップもマイルド&クリーンと非常に高い評価を得ています。
ニカラグア最良の産地、Nueva Segovia(ヌエバセゴビア地区) Dipilito(ディピルト村)の大粒です。