ボリビアから届いた昭和のJazz喫茶の渋み〜ボリビア ソル・デラ・マニャーナマニャーナ(2023年10月)

ボリビアのコーヒーの成り立ち

 ボリビアのコーヒーについて紹介したいと思います。ボリビアは南米大陸に位置し、国土の30%以上をアンデス山脈が占めています。ボリビアの首都である「ラパス」は、標高が3500mもあり世界一高い首都と呼ばれ有名です。

コーヒー生産地として最も有名なブラジルやペルーに隣接していて、コーヒー栽培に適した地形や気候となっています。

ボリビアのコーヒーの歴史についても触れたいと思います。

19世紀のスペイン植民地時代に入植したスペイン人によって始められました。当初は、首都ラパスの近くで始まりましたが、標高が3000m以上の土地が多く、土壌も痩せていたために、コーヒー栽培はうまくいかなったようです。

その後、栽培をする土地の標高を徐々に下げていき、標高1000~2000mの山の斜面などで栽培されるようになると、コーヒー豆の栽培は安定し、生産量は増加していったようです。

ラパス北東にある、アンデス山脈の北東山嶺ユンガス地方のコパカバーナ農園のコーヒー豆は質の良いものとして輸出されています。当店でも以前コパカバーナ農園のコーヒーをご提供したことがあります。

ラパスから北東、アンデス山脈をすこし下がった先のカラナビ地方、その山脈には肥沃な土壌が広がっており、山肌全体を覆うほどの雲霧がもたらす恵みの雨と相まって、多くの生命を育んでいます。

アナエロビックという名の発酵

 ソル・デラ・マニャーナはスペイン語で朝日を意味する、社会貢献プログラムです。地域の零細農家へ向けて、コーヒー生産のあらゆるプロセス(苗床から始まり、植え付け、収穫、害虫予防、剪定、財務管理など)を7年間かけて指導しています。

コーヒー豆の精製(コーヒーチェリーの果肉から豆に加工するプロセス)において、以前ザンビアのコーヒー記事で紹介したアナエロビック発酵を行っています。

アナエロビック

 コーヒーの精製方法には大きく分けてナチュラルとウォッシュドがあり、その中間と言えるパルプドナチュラル(ハニー)が主流となっていましたが、最近、嫌気性発酵(アナエロビックファーメンテーション)という手法が採り入れられ始めました。

コーヒーチェリーを酸素が遮断された密閉容器内で発酵させるというもので、酸素を使わない微生物の働きを利用したものです。

発酵酵母の中には、酸素がないところで活動的になる酵母がいて、発酵すると、通常の発酵時とは違った味わいやフレーバーが生まれます。

酸素を嫌がる酵母を活発にするために、空気を抜いて発酵させるやり方を「嫌気性発酵」、今日のアナエロビックファーメンテーションと言います。コーヒーチェリーをタンクや容器などにつめ、空気を抜き、酸素をなくした状態で発酵させるやり方です。

ワインで取り入れてきた手法で、コーヒーではまだまだ前例が少なく冒険的な取り組みです。

昭和のJazz喫茶、あの渋いコーヒー

 繁華街の雑居ビル2階にその喫茶店はあった。外からは全く目立たない。塗装の禿げた階段を上がると暗い木製の扉が見えた。不安げに扉を開いた途端、サクソフォンの甲高い音が耳に飛び込んできた。小さな店内の端には巨大スピーカーが2台括りつけられていて、Jazzの音が縦横無尽に空間を覆いつくし、内臓に響くかのように迫ってきた。

カウンターと小さなテーブル席が2つ、そこにいる数名の客は皆一人で来ているようだ。誰も一言も発さず、目を閉じてただ駆け巡る音に身を任せている。カウンターの片隅に座ると、向かいに座るママにホットコーヒーを頼んだ。愛想よくはいホットコーヒーですねときびきびと立ち上がった。

ホットコーヒー、お待ちどうさま、厚みのある真っ白なカップに入ったコーヒーが目の前に置かれた。口をつけると、少し酸っぱさがあるが、苦くはないな、と思ったら、舌がじんじんする渋さがきた。これは甘くないコーヒーだな、とひとりごちると、どこからか漂ってきたタバコの煙が鼻を通り過ぎた。そうか、ここは昭和のジャズ喫茶だ。

飲んだ瞬間、口回りの酸味に気づきます。苦味はなくまろやかな口当たりです。その後、舌に鉄っぽさが浮き上がってきます。そして、スモーキーな余韻が長く燻らせます。大人のなかなか渋いコーヒーです。

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★☆

甘味 ★☆☆

焙煎 ★★☆

フレーバー:鉄、青草、黒糖

農園データ

生産国ボリビア
生産地域ラパス、カラナビ
生産高度1,550m
精選方法ウォッシュド アナエロビック発酵
品種カトゥーラ、カツアイ、ブルボン

アンデスの宝石コーヒー〜ボリビア ビオ・アラビカ(2023年6月)

アンデス山脈のコーヒー

 ボリビアのコーヒーについて紹介したいと思います。ボリビアは南米大陸に位置し、国土の30%以上をアンデス山脈が占めています。ボリビアの首都である「ラパス」は、標高が3500mもあり世界一高い首都と呼ばれ有名です。

コーヒー生産地として最も有名なブラジルやペルーに隣接していて、コーヒー栽培に適した地形や気候となっています。

ボリビアのコーヒーの歴史についても触れたいと思います。

19世紀のスペイン植民地時代に入植したスペイン人によって始められました。当初は、首都ラパスの近くで始まりましたが、標高が3000m以上の土地が多く、土壌も痩せていたために、コーヒー栽培はうまくいかなったようです。

その後、栽培をする土地の標高を徐々に下げていき、標高1000~2000mの山の斜面などで栽培されるようになると、コーヒー豆の栽培は安定し、生産量は増加していったようです。

ラパス北東にあるアンデス山脈の北東山嶺ユンガス地方のコパカバーナ農園のコーヒー豆は質の良いものとして輸出されています。当店でも以前コパカバーナ農園のコーヒーをご提供したことがあります。

カラナビの若き生産者

 ラパスから北東、アンデス山脈をすこし下がった先のカラナビ地方、その山脈には肥沃な土壌が広がっており、山肌全体を覆うほどの雲霧がもたらす恵みの雨と相まって、多くの生命を育んでいます。

そんなカラナビ地方でコーヒーを生産するビオ・アラビカ生産者組合は30代の若い生産者たちを主体とした小さな組合です。

農園の標高は1,000~1,750mで、1日の間でも寒暖差が大きく、熱帯雲霧林気候で降水量も多く、コーヒー栽培に適しています。

豊かな自然との共生を目指す循環型農業により赤々と熟したコーヒーチェリーは、急峻な山中で彼らの手で丁寧に手摘みされ、わたしたちの手にやってきます。

赤く熟した実をハンドピックで収穫し、ウォッシュドで精製しています。

口の中で豆が砕ける

 甘いベリーが香ります。口当たりとても柔らかい、しかし、一気に広がる豆の香ばしさ、飲んだ後も砕けた豆の風味が漂い続けます。穏やかな酸味は、深いコクとバランスして、心地よいです。深く長いコクが余韻に残ります。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★★

甘味 ★★☆

焙煎 ★★☆

フレーバー:ベリー、オレンジ、檜

農園データ

生産国ボリビア多民族国
生産地域ラパス県カラナビ郡
生産高度1,000〜1,750m
精選方法ウォッシュド
収穫時期5月〜9月

ボリビア コパカバーナ農園〜2020年12月限定コーヒー

2020年12月の限定コーヒーはボリビアからです。

ボリビアは南米の内陸国で、南米大陸を南北に貫いているアンデス山脈が国の西部を走っています。

本農園は、ペルーとの国境にあるチチカカ湖は標高3800mという高地にあります。

国の東側はアマゾンの熱帯地域で、このアマゾンとアンデス地域の中間の地域は温暖な気候で果樹栽培にも適しています。チチカカ湖よりもたらされる適度な湿度と穏やかな気温が、コーヒー栽培に適しています。

ラパス県ユンガス地方にある「コパカバーナ農園」は、チチカカ湖畔の街コパカバーナから北東に300キロにあります。

コパカバーナとは先住民族アイマラ族のことばで「宝石の展望台、湖の眺め」を意味する“コタ・カウアーナ”に由来しています。この農園からは湖を一望することはできませんが、眺めの良いセロ・コンドリーリ(コンドリーリの丘)で栽培されています。

前回のボリビアコーヒーはこちら

豆の香ばしさの中に、しっかりと黒糖の甘味が感じられ、深いコクもあります。
苦味はほとんどなく、すっきりと飲みやすいですが、味わいは深く感じられるコーヒーです。

コーヒーはティピカ品種です。

中南米のコーヒーの起源でもあります。古くからある原種であり、元々はイエメンから渡ってきたと言われています。

様々な交配種が種類になる中でティピカは単一種ゆえに病気などには弱く、栽培は難しいため、ティピカのコーヒー自体が貴重となっています。

ティピカは、独特の甘さを感じていただけたら嬉しいです。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★☆☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆  

ボリビアのマリア~古来原種ティピカを残し育む

11月のコーヒーはボリビアから「ベジャビスタ農園ティピカ 」です。

ベジャビスタ農園は森林保護区、1700mの標高にて栽培されています。

ティピカというのはコーヒーの品種ですが、中南米のコーヒーの起源でもあります。古くからある原種であり、元々はイエメンから渡ってきたと言われています。

様々な交配種が種類になる中でティピカは単一種ゆえに病気などには弱く、栽培は難しいため、ティピカのコーヒー自体が貴重となっています。

農園主のマリアさん。ティピカを守り、育てる。

濡れた木々の香り伸びやかに口当たりインプレッションは柔らかく

酸味が舌先から始まり 甘味に変わり 最後は深みに

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★ ☆

コク ★★☆

焙煎 ★ ☆ ☆

新しい時代に変わらぬ味を ボリビアマルティン

新年明けましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

今年は日本にとって節目となる年です。

平成という時代が30年の時を経て終わり、新しい時代が始まります。

管理人の私は昭和生まれですが、昭和・平成・新元号という3時代を生きることとなります。

これから新時代の子供達が誕生していき、彼らからすると、昭和生まれの私は、私の視点でいう、大正時代生まれのような古めかしさを感じると思うと少し目まいがしてきます。

 ○

西原珈琲店は皆様に支えられ、昨年、創業30周年を迎えました。平成時代の始まる前年に誕生し、まさに平成とともに生きてきました。

新しい時代は、なんだか、平成よりも時の流れがもっと早く進むような気がします。少子高齢化、人口減少と外国人、デジタルから人口知能、、、駆け抜ける時代だからこそ、人がほっと寛げる空間と、心が癒される味を、変わらず提供できる店であり続ける。

さて、前置きが長くなりましたが、2019年最初の1月のコーヒーはボリビアから「ボリビア マルティン」です。

ボリビアは南米内陸部にある国です。首都ラパスはアンデス山脈の中に位置し、なんと標高は4000メートルと、世界一高いところにある首都と呼ばれています。

有名な観光地はウユニ塩湖などがございます。

コーヒー栽培は、アンデス山脈と熱帯雨林に挟まる標高1300~2000メートルのエリアで行われています。

 ボリビア地図

前回のボリビアコーヒー記事はこちら。

コーヒー豆の名前の「マルティン」は、生産者マルティン・イラリさんから付けました。コーヒーの主要生産地でもある、カラナビ山中の村で、小規模農園ながら、高品質のコーヒーを栽培しつつ、村の農協のリーダーとして生産品質向上に日々励んでいます。

コーヒー栽培者

リーフの香り

口の中で少しとろみを感じる柔らかさと

心地よい酸味が広がります。

ほんのり苦味がじわじわとやってきます。

—-風味バランス—-

苦味 ★☆☆

酸味 ★★☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆

ボリビア アンデス山脈に抱かれたコーヒー


10月に入り、秋らしい涼しい気候になってきましたね。

管理人は先週、ベトナム、南部の大都市ホーチミンに行きました。あちらは気温は30~35度と真夏です。

都市でも交通インフラが整っていないベトナムの交通手段はバイクです。

街の道路はどこもバイクというバイクが埋め尽くしていて、これはもう圧倒されます。

外国人の移動手段は主にタクシーとなりますが、タクシーから眺めるバイク群はなかなかエキサイティングな光景であります。

一方で、バイクに乗る人たちを見ていると気づくことがあります。皆、若いのです。高齢の方がそもそもバイクに乗らない、というのもあると思いますが、とにかく20~30代くらいの若者が二人乗り、三人乗り、時には四人乗り!で走っています。

ベトナムは平均年齢29歳らしいですが、これは本当にその通りだな、まざまざと見せつけられます。

排気ガスや未整備のインフラなど住むのは楽ではなさそうですが、人々の生活の息遣いや若いエネルギー溢れる地は、清潔で安全な日本とはまた違った魅力を感じました。

さて、話は変わって、10月のコーヒーは、南米ボリビアから

「ボリビア カラママルカ」です。

ボリビアコーヒー豆

豆を紹介

ボリビアは、ブラジル、ペルー、チリに囲まれた場所にあります。

1952年のボリビア革命で行われた農地改革により、サンタクルス県を中心とした東部の低地地帯で農業開発が進み、コーヒー、大豆、トウキビ、綿花、バナナなどの栽培が始まりました。

その後コーヒーはアンデス山脈の北東山麓ユンガス地方へと広がり、現在同国のコーヒー生産の95%を占めるー大産地となっています。

カラマルカはカラマのカントン地区生産者グループの名称です。零細農家が各々の豆を持ちより、ひとつの商品として仕上げました。

さて、その味は、

ボリビアコーヒー豆

その香りは、ナッツの香りがバランスよく、奥行きをもって感じられます。

その味は、香り高い風味の中でクリーンな苦味、そしてコクがあります。

舌の上で豆の香ばしさが良く転がります。

余韻は柔らかく、苦味は後を残しません。

 

—-風味バランス—-

苦味 ★★☆

酸味 ☆☆☆

コク ★★☆

焙煎 ★★☆